中神田十三ヶ町連合 司町一丁目町会

2023年05月14日 15:03

【町会の特徴】
司町一丁目町会は、江戸時代には商人や職人の家が立ち並んでいた町でした。時代を経てもそれは変わりなく、呉服関係、印刷、製本などの職人たちが多く住む町でした。特に建築関係では、町内の職人だけで家が一軒建てることができた言われるほどです。また、商店も大きな店ではなく、生活に必要な八百屋や魚屋などが多く、人情味豊かな町でした。

明治に入ると、「三河町二丁目、皆川町、蝋燭町等」に再編されました。
さらに関東大震災後に4つの町が合併し「司町一丁目」が誕生しました。
 
司町の名前は神田神社の平田盛胤宮司の命名によるもので、「司」は「者の頭領なれば、未来永劫栄ゆること疑いなし」という意味を持つことから名付けられました。

昭和22年、神田区と麹町区が合併して千代田区が成立したときに「神田司町一丁目」となり、さらに昭和41年に内神田一丁目と、内神田二丁目となり現在に至っています。
 
町名は「内神田」になりましたが、住民組織である町会では「司」の名前を引き継ぎ「司町一丁目町会」として存続しています。今ではオフィスビルが多くなりましたが、人情味豊かなとても楽しい町会です。
 
町会の該当区域は内神田一丁目9〜11・16〜18番地及び内神田二丁目10〜12・15番地となっています。

【神輿の特徴】
司町一丁目町会の神輿は、昭和31年、宮本重義の手により作られました。大きさは台輪寸法2尺2寸です。蕨手の所に、銀の龍をあしらった優美な神輿です。
担ぎ手からは「楽しく担げる神輿です」と言われるような、町会と同じように人情味溢れる神輿です。また、数年前には子ども神輿と山車を修復しました。特に山車は昭和9年の大祭に皇太子殿下ご生誕を記念して作られて以来の大修復となりました。

こども神輿
Photo_23-05-14-15-00-37.166

大人神輿
Photo_23-05-14-15-03-39.140

Photo_23-05-14-15-03-39.513

Photo_23-05-14-15-03-39.843

中神田十三ヶ町連合 多町二丁目町会

2023年05月14日 14:50

【町会の特徴】
多町二丁目は神田の中でも古い町のひとつとで、徳川家康が江戸に幕府を開いた直後の慶長11年の起立と伝えられていますので、今年で410年を迎えます。

また江戸幕府の御用を預かる青物市場の中心地として栄えていたことでも有名です。
この市場は昭和3年に秋葉原に移転するまで約270年の間、続いていました。

当初は、一、二丁目に分かれていましたが、昭和8年の住居表示変更で合併されて、全てが多町二丁目になりました。

昔の多町二丁目は「鍾馗」の山車人形を持っている町会としても有名でした。この人形は神田祭に出される人形の中でも一番大きくて、約4メートルの高さがあり、神田名物の一つに数えられるほどでした。

【神輿の特徴】
多町二丁目町会の現在の神輿は、昭和54年に新しく作り直されました。
大きさは3尺になり、胴が締り、大きな作りとなっています。
昔の神輿は大正9年に製作したもので、関東大震災前の貴重な神輿として、現在は東京国立博物館に現存、保管されています。

Photo_23-05-14-14-50-24.610

Photo_23-05-14-14-50-24.985

Photo_23-05-14-14-50-25.329

中神田十三ヶ町連合 神田鍛治三会町会

2023年05月14日 14:40

【町会の特徴】
昭和8年に「鍋町北の大部分・鍛冶町北の一部・鍋町西横町の内の一部」等が統合して「神田鍛冶町三丁目」となりました。

この界隈が鍋町と呼ばれていた理由は、江戸幕府の御用鋳物師を務めていた、椎名山城が屋敷を構えていたためであると言われています。
鋳物師とは、鍋や釜をつくる職人のことです。他にも御腰物金具師や御印判師なども住んでいました。

鍋町に住んでいたのは、このような御用職人ばかりではありません。紅や白粉などの化粧品、傘、菓子、釘や打物などを扱う各種の問屋をはじめ、馬具や武具をつくる職人まで店を構えて住んでいました。
江戸時代、この界隈は鍋のような日用品から馬具や武器まで、多種多様な商品が揃う町でした。

町会の該当区域は神田鍛冶町三丁目・内神田三丁目19〜21番地となっています。

【神輿の特徴】
神田鍛治三会町会の神輿は浅草岡田屋製です。
総勢350名の担ぎ手により宮入を行います。
宮入時の神輿振りに御注目下さい。

こども神輿
Photo_23-05-14-14-38-30.469

大人神輿
Photo_23-05-14-14-37-35.988

Photo_23-05-14-14-37-36.407

Photo_23-05-14-14-37-36.778

中神田十三ヶ町連合 内神田鎌倉町会

2023年05月14日 14:38

【町会の特徴】
天正18年(1590)に徳川家康は江戸城へ入り、「鎌倉町」の付近は江戸城の築城工事の際、資材の荷揚げ場となっていました。多くの材木石材が相模の国(現在の神奈川県)から運び込まれ、鎌倉から来た材木商たちが築城に使う建築部材を取り仕切っていました。そのため荷揚場が「鎌倉河岸」と呼ばれ、それに隣接する町が「鎌倉町」と名付けられたと言われています。

鎌倉町は400年以上の歴史がある江戸最古の町の一つです。

町内にある御宿稲荷神社は、小さいながらも江戸が都市化する以前から祀られている数少ない神社の一つです。

家康公がはじめて江戸に来たときに、一夜を明かした家の庭に祠があり、後に幕府より家康の足跡を記念して社地を寄進されたため、世に御宿稲荷神社の大神と祀られるようになりました。

町会の該当区域は内神田一丁目一番5〜9・12・14号、5〜8番及び内神田二丁目1〜7、内神田三丁目1〜4となっています。

【神輿の特徴】
内神田鎌倉町会の神輿は朱色の飾網が美しい、2尺5寸の大神輿です。昭和38年に宮本 重義により作られました。
担ぎ手の緑色の半纏と神輿の鮮やかな対比をお楽しみ下さい。
綺麗な担ぎ方が当町会の自慢です。

こども神輿
IMG_8431

IMG_8435

大人神輿
IMG_8436

IMG_8440

IMG_8442

稲川淳二さんに女神輿のお迎えを行っていただきました

2023年05月14日 14:36

須田町中部町会の女神輿の神輿宮入を、稲川淳二さんがお迎えいただきました。

稲川淳二さんは、インターネットTV神田祭.ch・YouTube生配信に
14時40分と17時30分からゲストとして参加いただいております。

神輿宮入 YouTube生配信

IMG_1469

IMG_1470

中神田十三ヶ町連合 須田町中部町会

2023年05月14日 14:10

【町会の特徴】
須田町中部町会は「神田青物市場」発祥の地として有名です。
水運を利用して神田川沿いの河岸や鎌倉河岸から荷揚げされた青物が、15,000坪(約4万9500㎡)におよぶ広大なこの青物市場で商われていました。

江戸、そして東京の食生活を支え続けたこの市場は、昭和3年には秋葉原西北に、平成2年には大田区へと移転しました。
それでも、現在の須田町町内には、東京都の歴史的建造物に指定されるような老舗商店が数多く営業しています。
須田町は江戸から続く、活気あふれる商いの伝統が今だに息づく町です。
 
町会の該当区域は須田町一丁目2〜14番地までの偶数番地となっています。

【神輿の特徴】
須田町中部町会の神輿は元祖女神輿です。
昭和52年から女性のみの女神輿を続けてきました。
女性ならではのきらびやかな神輿担ぎをどうぞ、御覧下さい。

IMG_5243

IMG_5246

IMG_5248

IMG_5253

IMG_5256

大手・丸の内町会 将門塚保存会大神輿

2023年05月14日 13:45

【町会の特徴】
江戸時代、この界隈は、江戸の中心地として発展し数々の大名屋敷が立ち並んでいました。
また、この地には神田明神の創祀の場所である、「将門塚」がありました。

ここ丸の内一帯が大きく変貌を遂げたのは明治23年(1890)になります。
陸軍が一帯を三菱社に払い下げて以後、三菱社が大規模な再開発をしました。
地域内の道路整備を行い、続々と洋風の建築物を建てていきました。
赤レンガの建築物を中心としたそれらの建物が、ロンドンの景観を思わせるようであったと言われています。

さらに大正3年(1914)には東京駅も完成しました。
第一次世界大戦による空前の好景気を追い風とし、丸の内は一気に日本を代表するオフィス街へと成長を遂げたのです。

このような歴史を持つこの界隈が、正式に「まるのうち」と呼ばれるようになったのは昭和4年に、丸ノ内一〜三丁目という町名が誕生してからのことです。
そして昭和45年、町名の表記が片仮名の「 ノ」(丸ノ内)から平仮名の「の」(丸の内)へと変更され、現在に至っています。

当町会は、この地域に所在する企業・団体及び商店等を会員として、昭和32年に設立されました。

当町会の該当区域は、丸の内一・二・三丁目、大手町一丁目及び二丁目となっています。

【神輿の特徴】
平将門公を思わせる勇壮な姿を、とくと御覧下さい。
この神輿は、史蹟将門塚保存会の参与法人会員を務め、大手町・将門塚の隣接する三井物産株式会社より地域社会との交流・史跡旧跡の保存・伝統文化の継承による町おこし・社会貢献活動の一環として史蹟将門塚保存会に寄贈された神輿です。
一般的な神輿の形式とは異なる「入母屋造」で台輪3尺5寸の大神輿です。
当町会内で働く男女、総勢1250名の担ぎ手により宮入りします。
日本有数の大手企業人の心意気を宮入参拝の担ぎで魅せます!

IMG_8412

IMG_8418

IMG_8428

神田中央連合 錦連合(錦二神輿)

2023年05月14日 13:35

【町会の特徴】
錦連合(錦二神輿)の宮入です。

錦連合は「錦町二丁目町会、錦町三丁目町会 、錦町三丁目第一町会 、小川町三丁目南部町会」の4つの町会の連合となっています。

 「錦町」の名前の由来は、かつて、「一色 」という旗本屋敷が二軒あったことから、あわせて「二色 」または「二色小路」と呼ぶようになり、明治に入り「錦町」と改められました。

 これらの町会は、明治以降、教育機関が立ち並ぶ文教の町として発展を続けました。

 かつては学習院大学、一橋大学の前身である高等商業学校がありました。また、「英吉利法律学校(現中央大学)」もこの地で開学しました。明治10年(1877)には、東京開成学校と東京医学校が合併し「東京大学」が創立されました。電機学校(現東京電機大学)は、昭和に入りこの町内に移ってきました。その他、「東京外国語大学 」や「学習院」、「共立女子大学」など多くの優秀な学校がひしめきあっています。

町会の該当地域は、錦町二丁目、錦町三丁目全域、小川町二丁目1・3・5番地となっています

【神輿の特徴】
錦連合は毎回、900〜1000人前後の担ぎ手が参加する、大変大きな連合神輿です。宮入の熱気もさる事ながら、午後2時頃から予定されています、神田中央連合の駿河台下交差点での神輿振りも必見です。

IMG_8400

IMG_8401

IMG_8404

神田中央連合 小川町

2023年05月14日 13:23

【町会の特徴】
小川町は小川町三丁目西町会、小川町北部一丁目町会、小川町北部二丁目町会、小川町北三町会の4つの町会の連合となっています。

戦前小川町全地域は一つの町会であったが、靖国通りを境に北部と南部の二つに分離され、その後昭和22年に小川町北部町会が四町会に分割され、今の状態になりました。

小川町の名前の由来は、このあたりに清らかな小川が流れていたからとも、「小川の清水」と呼ばれる池があったからとも言われています。
江戸城を築いた室町時代の武将、太田 道灌が「むさし野の小川の清水たえずして岸の根芹をあらひこそすれ」と詠んでいます。

明治時代、小川町には西洋料理店やビリヤード場、小川町警察署などがあり、学生たちで賑わう街でした。
また、町内で生まれ過ごした昭和期の小説家、永井 龍男を輩出した街です。

町会の該当区域は小川町一・二・三丁目のほぼ全域となっています。

【神輿の特徴】
当初、小川町には、子ども神輿と中神輿、そして太鼓の山車があり、子どもの数も多く、とても活気に満ちていました。
やがて、子ども達が大きくなってくると大きな神輿が欲しくなり、有志が集まり趣意書を作り、毎月の定額積み立てを続け、昭和61年3月に2尺5寸の大神輿を調製しました。
それ以来、祭の度に町会員やその知人が多数集まり、賑やかに楽しくお神輿を担いでいます。

IMG_8384

IMG_8385

IMG_8396

神田中央連合 神保町一丁目町会

2023年05月14日 13:11

【町会の特徴】
江戸時代、この界隈には武家屋敷が立ち並んでいました。
明治5年(1872)に表神保町 、裏神保町などの町が誕生し、大正11年(1922)には通神保町と改称した後、表神保町、表猿楽町等とともに、昭和9年(1934)に神保町一丁目となりました。
さらに昭和23年(1948)、神田区と麹町区が合併して千代田区ができると、現在の神田神保町一丁目になりました。
 
町名の由来は、元禄年間(1688〜1704)のころ、旗本の神保 長治が広大な屋敷をかまえ、そこを通っていた小路が「神保小路 」と呼ばれるようになったためと言われています。

神保町一丁目町会は、靖国通りの南側にあり、町の東西に古書店街で有名な「神田すずらん通り」が走っています。
この通りの名前は街路灯がスズラン式に変わったことから名付けられました。
街路灯が変わった理由は、明治20年頃、この辺りの道は「おばけ横町」や「怪物横町」と呼ばれたくらいに、人通りのない恐い道であり、暗く恐い道を少しでも明るくしようとしたものであったと言われています。
現在ではそのスズラン灯も無くなってしまいましたが、その名前だけは今も変わらずに残り、広く愛されています。
 
神保町は神田すずらん通りに代表されるように、『本の街』とも言われています。
大型新刊書店や大小無数の古書店がひしめいて、独特の雰囲気を醸し出しています。

町会の該当区域は、神保町一丁目1〜41番地までの奇数番地、101・103・105番地となっています。

【神輿の特徴】
平成15年江戸開府400年を記念し、浅草、宮本卯之助商店より新調しました。
台座2尺3寸、重量330キロ、担ぎ手200名で宮入します。
神田中央連合の宮入参拝の帰途、午後2時頃より駿河台下交差点にて神田中央連合が集結し、神輿振りが行われます。

IMG_8371

IMG_8376

IMG_8379

中神田十三ヶ町連合 司町一丁目町会 2023.05.14

【町会の特徴】 司町一丁目町会は、江戸時代には商人や職人の家が立ち並んでいた町でした。時代を経てもそれは変わりなく、呉服 ...

中神田十三ヶ町連合 多町二丁目町会 2023.05.14

【町会の特徴】 多町二丁目は神田の中でも古い町のひとつとで、徳川家康が江戸に幕府を開いた直後の慶長11年の起立と伝えられ ...

中神田十三ヶ町連合 神田鍛治三会町会 2023.05.14

【町会の特徴】 昭和8年に「鍋町北の大部分・鍛冶町北の一部・鍋町西横町の内の一部」等が統合して「神田鍛冶町三丁目」となり ...

中神田十三ヶ町連合 内神田鎌倉町会 2023.05.14

【町会の特徴】 天正18年(1590)に徳川家康は江戸城へ入り、「鎌倉町」の付近は江戸城の築城工事の際、資材の荷揚げ場と ...

稲川淳二さんに女神輿のお迎えを行っていただきました 2023.05.14

須田町中部町会の女神輿の神輿宮入を、稲川淳二さんがお迎えいただきました。 稲川淳二さんは、インターネットTV神田祭.ch ...

中神田十三ヶ町連合 須田町中部町会 2023.05.14

【町会の特徴】 須田町中部町会は「神田青物市場」発祥の地として有名です。 水運を利用して神田川沿いの河岸や鎌倉河岸から荷 ...

大手・丸の内町会 将門塚保存会大神輿 2023.05.14

【町会の特徴】 江戸時代、この界隈は、江戸の中心地として発展し数々の大名屋敷が立ち並んでいました。 また、この地には神田 ...

神田中央連合 錦連合(錦二神輿) 2023.05.14

【町会の特徴】 錦連合(錦二神輿)の宮入です。 錦連合は「錦町二丁目町会、錦町三丁目町会 、錦町三丁目第一町会 、小川町 ...

神田中央連合 小川町 2023.05.14

【町会の特徴】 小川町は小川町三丁目西町会、小川町北部一丁目町会、小川町北部二丁目町会、小川町北三町会の4つの町会の連合 ...

神田中央連合 神保町一丁目町会 2023.05.14

【町会の特徴】 江戸時代、この界隈には武家屋敷が立ち並んでいました。 明治5年(1872)に表神保町 、裏神保町などの町 ...