中神田十三ヶ町連合 司町二丁目町会 内神田鎌倉町会 須田町中部町会 多町二丁目町会 子ども神輿

25.05.11

【町会の特徴】
司町二丁目【つかさちょう2ちょうめ】は、「新銀町【しんしろがねちょう】、雉子町【きじちょう】、
関口町【せきぐちちょう】」等が合併し、昭和10年に設立しました。

新銀町【しんしろがねちょう】は江戸時代に銀細工を扱う者が住んでいたことに由来し、明治5年に設立しました。

雉子町【きじちょう】には、『江戸名所図会』【えどめいしょずえ】を親子三代にわたって完成させたことや、
『東都歳事記【とうと さいじき】』『武江年表【ぶこう ねんぴょう 』などで有名な、
斎藤月岑【さいとう げっしん】が住んでいました。斎藤家は代々、雉子町【きじちょう】の名主を務めていました。

関口町【せきぐちちょう】は江戸時代に開かれた町屋で、関口弥太郎【せきぐち やたろう】という人物が
草創名主【そうそう めいしゅ】だったので、それに因んで名付けられました。

この地域は蝋燭【ろうそく】の職人が多く住んでいたことから『蝋燭町【ろうそくちょう】 』とも呼ばれ、
夜を照らす大切な灯りを作る町として栄えていました。
 
町会の守護神として、「真徳稲荷【しんとく いなり】神社」が祀られており、五穀豊穣【ごこく ほうじょう】、
悪疫鎮護【あくえき ちんご】、商売繁盛の神様として現在に伝えられています。

昭和22年、神田区と麹町【こうじまち】区が合併して千代田区が成立すると、司町二丁目【つかさちょう2ちょうめ】は
神田司町二丁目となりました。
町会の該当区域は神田司町二丁目全域となっています。

【神輿の特徴】
司町二丁目町会の神輿は昭和27年、宮本重義【みやもと しげよし】により作られました。大きさは2尺5寸で、二重台座【にじゅうだいざ】になっています。
本塗【ほんぬり】の屋下総金箔押【おくか そうきんぱく おし】で
彩【いろど】られています。
台輪の四方には四神【しじん】彫刻が入っています。
総勢400名の担ぎ手で、750キロの神輿を担ぎます。平成13年に大補修をしました。

【子ども神輿】