日本橋四地区 東日本橋二丁目町会

25.05.11

【町会の特徴】
東日本橋二丁目町会【ひがしにほんばし2ちょうめちょうかい】はかつては両国【りょうごく】と呼ばれていました。

明暦の大火【めいれきのたいか】後の万治【まんじ】2年(1659)に、両国と両国橋の西側の町に橋が架かり、
交通上賑【にぎ】やかな地となりました。
火事の多い江戸に鑑【かんが】みて二度と災害の悲劇を繰り返さぬ様にと各所に火除地【ひよけち】を設けました。
両国【りょうごく】にも中央区側に広小路【ひろこうじ】が出来て、防火や避難に役立つ広場が設けられました。
いつの間にかこの空地を利用して軽業【かるわざ】や見世物小屋が並び、水茶屋【みずぢゃや】、喰べ物見世【みせ】などで
江戸で一番の賑やかで、華やかな場所になっていきました。
その賑やかさ・混雑ぶりは大変なもので、様々な本に出ているほどでした。

明治維新後は商店の並ぶ繁華な市街に変わって、面目一新【めんもくいっしん】した賑やかな商店街になっていきました。

また、米沢町【よねざわちょう】は、多くは船宿【ふなやど】の中心地であり、両国の川開きや花火と共に
忘れることの出来ない町です。
 
米沢町【よねざわちょう】から元柳町【もとやなぎまち】にかけては、
船宿と共に有名な柳橋花街【やなぎばし はなまち】です。
これが両国の景況【けいきょう】を明治になって支えていたといえます。

町会の該当区域は、東日本橋二丁目全域となっています。

【神輿の特徴】
東日本橋二丁目町会の神輿は、
昭和35年、宮本重義【みやもと しげよし】により作られました。
尚、平成15年には江戸開府400年、平成27年は御遷座【ごせんざ】 400年をお祝いして
船渡御【ふなとぎょ】を挙行しました。

宮入の熱気と迫力を感じてください!