秋葉原東部地区連合 神田佐久間町四丁目町会

25.05.11

【町会の特徴】
秋葉原駅から昭和通りを東へ抜けた先に、かつての町人文化を静かに語り継ぐ町があります。 それが、神田佐久間町【かんだ さくまちょう】四丁目。そしてこの地を支えるのが、神田佐久間町四丁目町会です。

この町の始まりは、江戸の初め、武士の屋敷跡が町人に払い下げられ、やがてそこに町が生まれました。 神田佐久間町、その四丁目は、町の南の端、江戸の喧騒【けんそう】と静寂の境目にあたる場所でした。
江戸の頃、この町には紙問屋、表具師、金物商、さまざまな職人と商人たちが暮らしていました。 彼らは“手”で働き、“心”で町を守る、江戸の町人気質を体現する存在でした。
この佐久間町には、“い組”と呼ばれる町火消しもありました。 火災の多い江戸の町では、火消しこそが町の誇り、法被を羽織り、纏【まとい】を掲げて駆ける姿は、粋な町の象徴だったのです。

明治時代。、鉄道が開通し、秋葉原駅が開業すると、佐久間町は物流の要所として大きく変貌していきます。 町は“神田佐久間町一丁目”から“四丁目”へと細かく区分され、特に四丁目は、倉庫や小売業、工場の並ぶ“働く町”として生き続けました。

昭和20年、東京大空襲、町は焼け、歴史ある建物も失われました。 けれども、町の人々は力を合わせて立ち上がり、戦後の復興とともに、新たな町を築いていきます。

やがて秋葉原は、“電気の街”として世界に知られる存在に。 佐久間町四丁目もその一角に組み込まれ、中小の電気店や飲食店が軒を連ねる、新たな商いの町へと姿を変えていきました。
この町は、江戸の職人たちの誇りと、明治の技術革新、そして現代の暮らしが、幾重にも折り重なっています。

【神輿の特徴】
神田佐久間町四丁目町会の神輿は昭和32年に浅子 周慶【あさこ しゅうけい】により作られました。
キレイな彫刻、豪快な担ぎっぷりに是非ご注目ください。