
【町会の特徴】
この地域は、かつて「須田村【すだむら】 」と呼ばれる農村地帯でした。
江戸時代初期の慶長年間(1596年~1615年)に江戸の町の整備が進む中で、須田村も農村から町人の町へと変貌しました。
しかし、古くからの地名は残され、明暦三年(1657年)の「新添江戸之図【しんてん えどのず】」には「すた町」と記されています。
また、慶長年間には、神田川南岸の柳原土手(現在の和泉橋付近)で青物市が開かれ、これが「神田青物市場」の起源とされています。この市場は約1万5千坪(約4万9500平方メートル)に及ぶ広大なもので、須田町、多町、佐柄木町【さえぎちょう】 、
通新石町【とおりしんこくちょう】 、連雀町【れんじゃくちょう】などの町が市場の一部を形成していました。
これらの町の表通りには、野菜や果物を商う八百屋が軒を連ね、威勢のいい商いが行われていたと伝えられています。
江戸、そして東京の食生活を支え続けたこの市場は、昭和3年には秋葉原西北【あきはばらせいほく】に、
平成2年には大田区へと移転しました。
明治以降、須田町には多くの繊維関連の問屋が集まりました。
これは、江戸時代に神田川南岸で開かれていた古着市の伝統を引き継いだためと考えられています。
現在でも、須田町【すだちょう】町内には、東京都の歴史的建造物に指定されるような老舗商店が数多く営業しています。
須田町【すだちょう】は江戸から続く、活気あふれる商いの伝統が今だに息づく町です。
町会の該当区域は須田町一丁目2〜14番地までの偶数番地となっています。
【神輿の特徴】
須田町中部町会【すだちょう ちゅうぶちょうかい】の神輿は元祖女神輿【おんなみこし】です。
昭和52年から女性のみの女神輿を続けてきました。
女性ならではのきらびやかな神輿担ぎをどうぞ、御覧下さい。
協賛スポンサー様はランダム順で表示しております。