秋葉原東部地区連合 神田佐久二平河町会

2023年05月14日 18:26

【町会の特徴】
1744年(延享元年)、八代将軍吉宗の命で作られた天文台が置かれたこの地は、日本橋本材木町の材木商人であった佐久間平八が移住したことに由来。1727年(享保12年)、麹町平河町一丁目界隈が延焼した際、この焼け跡を山王日除地にし、その代替地として神田に与えられたのが神田平河町で、当時は「麹町平河町一丁目代地」といいました。1911年(明治44年)、神田佐久間町二丁目はいったん神田を取って、佐久間町二丁目と改称。同じく、神田平河町も平河町に改称しましたが、1947年(昭和22年)、昔ながらの神田佐久間町二丁目と神田平河町に名称を戻し、現在の神田佐久二平河町会となりました。

【神輿の特徴】
神田佐久二平河町会の神輿は昭和27年に名工、後藤 直光により製作され、一本彫りの繊細な彫刻が特徴であり、4年前に修復されました。是非ご注目ください。

IMG_5300

IMG_5301

IMG_5302

秋葉原東部地区連合 神田佐久間町三丁目町会

2023年05月14日 18:13

【町会の特徴】
江戸時代、秋田藩主佐竹右京大夫や、坂倉主計頭の大名屋敷があり、町人地と混在して活気ある町でした。町名は1744年(延享元年)来、日本橋本材木町の材木商人であった佐久間平八が移住したことに由来します。1868年の(明治元年)明治維新の後、坂倉家の屋敷が取り払われ、1902年(明治35年)、東京市立佐久間尋常小学校が開校しましたが、1931年(昭和6年)、総武線開通工事により校舎が取り払われ、佐久間公園になりました。1923年(大正12年)の関東大震災時、住民総出のバケツリレーで延焼を防ぎ町を守った伝説は有名。また、公園内にはラジオ体操会発祥の地を記した記念碑があります。

【神輿の特徴】
神田佐久間町三丁目町会の神輿は、昭和32年に後藤 直光の手により生み落とされました。
豪快で、元気いっぱいの担ぎっぷり、ご注目ください!

IMG_5296

IMG_5294

IMG_5293

IMG_5295

IMG_5297

IMG_5299

秋葉原東部地区連合 東神田三丁目町会

2023年05月14日 17:59

【町会の特徴】
1616年(元和2年)、駿府在城時の徳川家康に仕えた三河国八名川村出身の旗本らが江戸に召されたことの地を拝領したことから「八名川町」と呼ばれました。同年、隣接する地に久右衛門という名主が町屋を拓いたことから「元久右衛門町」ができ、また、1927年(享保12年)、幕府の鷹狩の為の餌となる小鳥等を納める役人の屋敷があったことから「餌鳥町」となりました。さらに、神田川南岸側から見て川向うにあたることから名付けられた「向柳原町」があります。これらの旧町が時代とともに変遷し、1967年(昭和42年)、神田の北東に位置することから東神田三丁目となりました。

【神輿の特徴】
光り輝く神輿に御注目下さい。
東神田三丁目町会の神輿は神輿師の製作ではなく、宮大工により造られました。総勢300名での宮入となります。

IMG_8509

IMG_8506

IMG_8502

神田駅東地区連合 鍛冶町一丁目町会

2023年05月14日 17:46

【町会の特徴】
鍛冶町は、慶長8年(1603)の市街地造成の際につくられた町屋です。

因みに「鍛冶」という名は、町が生まれた当初、江戸幕府お抱えの鍛冶方棟梁だった高井 伊織が、この地を幕府より拝領して屋敷を構えたことに由来すると言われています。

多くの鍛冶師、鋳物師、釜師などが集まって築城用金物をはじめとし、建築用金具、鐘、鍋、釜などを製造する一大工業地帯となっていました。

鍛冶町は、江戸時代の武士や庶民にとって必要不可欠な金属製品を提供し、日常生活を支え続けた町でした。

昭和8年、震災復興の区画整理の際に町名変更が実施され、南乗物町等5つの町を一つとした「鍛冶町一丁目」が誕生しました。

町会の該当区域は、鍛冶町一丁目全域となっています。

【神輿の特徴】
鍛冶町一丁目町会の神輿は神田明神の氏子町会の中で、数少ない入母屋造りの神輿の一つです。
総勢300名の担ぎ手により宮入を行います。
秋葉原電気街での神輿振りは必見です。

IMG_8499

IMG_8495

IMG_8493

神田駅東地区連合 神田須田町二丁目町会

2023年05月14日 17:35

【町会の特徴】
現在の神田須田町二丁目が生まれたのは、昭和8年になります。
大正12年(1923)の震災復興の区画整理の際に、「元柳原町、柳町、柳原河岸、小柳町、平永町など」の町が合併され、いまの町の区域が定められました。

昭和20年2月22日と3月10日の東京大空襲では、東京の東半分がほぼ焼き尽くされましたが、須田町二丁目は町の人々が一致団結して防火にあたったため、町内の大半は戦火をまぬがれることができたと言われています。

戦後、須田町二丁目周辺は、羅沙の切り売りなどを生業とする業者が集まり、一時は日本一といわれるほどの繁盛ぶりを示しました。平成に入り、羅沙屋さんにIT企業も加わり、老若男女で活気ある町となっています。

また、昔から祭り好きの人たちがとても多い土地柄ですが、この界隈には、神田神社・柳森神社・下谷神社の氏子が集まり住んでいます。
今でもこの須田町に住む人々は、お祭り以外にも、様々な町内イベントを行っており、伝統・文化を守り続けていく町会です。

町会の該当区域は、須田町二丁目全域となっています。

【神輿の特徴】
神田須田町二丁目町会の神輿は、日本の発展、復興を願い、神田明神本社の神輿も手がける神輿師、『宮惣』の手により、約80年振りに新調しました。
大きさは二尺八寸(従前の神輿は二尺三寸)、延屋根造り、総彫、総彩色の神田唯一の神輿です。町内の柳囃子社中を先頭に、五百名を越える担ぎ手のより宮入します。新調した神輿と、一致団結した担ぎ手の『技』に注目してください。

IMG_8491

IMG_8485

IMG_8482

神田駅東地区連合 紺屋町南町会

2023年05月14日 17:21

【町会の特徴】
紺屋町南町会は慶長年間(1596〜1615)に徳川幕府の江戸城下に割り当てられた地域で、藍を扱う商人とそれを使用して藍染めをする職人達が多く住んでいたことから紺屋町といわれる様になりました。

全国の城下町には数多くの紺屋町があり、又、江戸にも三ヶ所ありましたが、現在の東京には神田紺屋町が残っているのみとなっています。

その後、併合や分割などを経て今日の地域になりました。
今川中学校の正門の前のブロックです。中間に北乗物町がありその北と南に分かれているので、戦後昭和30年2月にGHQによって解散させられた町会を復活し南に当たるので紺屋南町会として新たに発足いたしました。

町会の該当区域は紺屋町1〜25となっています。

【神輿の特徴】
紺屋町南町会の神輿は、平成11年、町会員の飯田昭次郎の手により作られました。
紙と木で作られた神輿です。

IMG_8465

IMG_8463

IMG_8459

神田駅東地区連合 鍛冶町二丁目町会

2023年05月14日 17:08

【町会の特徴】
町名の由来は一丁目と同様です。
多くの鍛冶師 、鋳物師 、釜師などが集まった土地であった事に因んで、名付けられました。

ここ、二丁目界隈は金物のなかでも、とくに刀や薙刀といった打物を扱う業者が多かったのが特徴です。

昭和8年の区画整理で、黒門町、上白壁町、下白壁町、鍛冶町二丁目等が統合され、「神田鍛冶町二丁目」となりました。昭和22年、麹町区と神田区の合併により千代田区神田鍛冶町二丁目となり、更に昭和49年に神田の文字が無くなりました。

近代科学の大先覚者、平賀源内が29才で初めて江戸に出て家を持ったのがこの町であり、生涯を通して最も長く住んだ町であると言われています。

この町会には、純金地金の精製や貴金属工業用品の製造などで高い技術を誇る徳力本店があります。その確かな技術、伝統と信頼で「金は神田の徳力」と言われています。元々は300年程前に幕府の命により金銀を改鋳し始め、今でもジュエリーや金工芸品など、幅広い分野で貴金属製品を取り扱っています。
 
町会の該当区域は鍛冶町二丁目全域となっています。

【神輿の特徴】
鍛冶町二丁目町会の神輿は、昭和9年、神田神社の再興に伴う祭礼に併せて、宮大工の手により作られました。
大きさは、台輪寸法2尺6寸です。総欅作りの傑作の神輿です。

IMG_8443

IMG_8445

IMG_8450

IMG_8454

神田駅東地区連合 北乗物町町会

2023年05月14日 16:57

【町会の特徴】
北乗物町は、明治2年(1869)に、元乗物町代地、兵庫屋敷代地、神田紺屋町二丁目横町代地が合併して成立しました。
成立時、この地に多くの駕篭職人が入居しました。
町名を付けるにあたり、かつて駕篭などの乗物や馬具を作る職人が集まって居住したために生まれた地名であると言われています。

元乗物町の「元」は日本橋の「新乗物町」に対して名付けられました。
「兵庫屋敷」は兵庫殿という御女中が拝領した屋敷である、と言われています。

町会の該当区域は、北乗物町全域となっています。

【神輿の特徴】
北乗物町町会は山車にご注目ください。
戦後作られた氏子町会最大のこの山車は、電線の高さを考慮に入れて、昭和29年に作成された、「獅子頭太鼓山車」です。
神田神社の正面に建つ「随神門」をぴたりとくぐり抜け、宮入をします。
純金箔貼りの雄、雌の獅子頭を取外し、「獅子頭神輿」として担ぐこともできます。
台座は総欅作りで、丁寧な彫刻が施してあります。その美しさをご堪能ください。

Photo_23-05-14-16-57-11.419

Photo_23-05-14-16-57-11.809

Photo_23-05-14-16-57-12.180

Photo_23-05-14-16-57-12.501

中神田十三ヶ町連合 司町二丁目町会

2023年05月14日 16:45

【町会の特徴】
司町二丁目は、「新銀町、雉子町、関口町」等が合併し、昭和10年に設立しました。

新銀町は江戸時代に銀細工を扱う者が住んでいたことに由来し、明治5年に設立しました。

このうち雉子町には、『江戸名所図会』を親子三代にわたって完成させたことや、『東都歳事記』『武江年表 』などで有名な、斎藤 月岑が住んでいました。斎藤家は代々、雉子町の名主を務めていました。

関口町は江戸時代に開かれた町屋で、関口弥太郎という人物が草創名主だったので、それに因んで名付けられました。
 
町会の守護神として、「真徳稲荷神社」が祀られており、五穀豊穣、悪疫鎮護、商売繁盛の神様として現在に伝えられています。

昭和22年、神田区と麹町区が合併して千代田区が成立すると、司町二丁目は神田司町二丁目となりました。

町会の該当区域は神田司町二丁目全域となっています。

【神輿の特徴】
司町二丁目町会の神輿は昭和27年、宮本重義の手により作られました。大きさは2尺5寸で、二重台座になっています。本塗の屋下総金箔押で彩られています。台輪の四方には四神彫刻が入っています。総勢400名の担ぎ手で、750キロの神輿を担ぎます。平成13年に大補修をしました。丈は低いですが、重厚な神輿となっています。連合の中でも一番の神輿であると自負しています。

こども神輿
Photo_23-05-14-16-37-59.600

Photo_23-05-14-16-37-59.945

Photo_23-05-14-16-38-00.288

大人神輿
Photo_23-05-14-16-45-38.277

Photo_23-05-14-16-45-38.610

中神田十三ヶ町連合 多町一丁目町会

2023年05月14日 16:28

【町会の特徴】
多町一丁目は江戸時代には、神田堅大工町と呼ばれ、大工職・左官職・屋根屋等の職人が多く住む町であった、と言われています。
また江戸名物と言われた「纏屋治郎右衛門 」の店があり、江戸でただ一軒の纏屋でもありました。
町火消しの旗印たる「纏」はいずれもこの店で作ったものであり、「いろは四十七組」はもとより、他の地方の分までも一手に手掛け、その名は広く知れ渡っていたと言われています。
 
町会の道路下には、東京都指定史跡である「神田下水」が埋設されています。
この下水は明治17年に、一般市民の衛生や都市環境を改善する目的で、近代工学に基づいて建設された我が国初の近代下水道といわれています。その構造は現在の下水道管とは異なり、レンガで積まれ強固に築かれています。
 
町会の該当区域は内神田三丁目7・12〜14・17・18・22・23番地となっています。

【神輿の特徴】
多町一丁目町会の神輿は昭和30年前半の製作で、65年経過して、今回の令和元年の宮入に合わせ大規模修繕を行いました。
彫り物は全て分解してクリーニングを実施し、鳳凰他全てのメッキをし直し、漆も全て塗り直しを行いました。
多町一丁目町会は、昔は竪大工町といって職人が多くすむ地域でした。
その職人の心意気が受け継がれ、中曽根会長を先頭に神輿の大修繕を行いました。

こども神輿
Photo_23-05-14-16-22-47.868

Photo_23-05-14-16-22-48.269

Photo_23-05-14-16-22-48.578

大人神輿
Photo_23-05-14-16-28-41.502

Photo_23-05-14-16-28-41.848

Photo_23-05-14-16-28-42.196

秋葉原東部地区連合 神田佐久二平河町会 2023.05.14

【町会の特徴】 1744年(延享元年)、八代将軍吉宗の命で作られた天文台が置かれたこの地は、日本橋本材木町の材木商人であ ...

秋葉原東部地区連合 神田佐久間町三丁目町会 2023.05.14

【町会の特徴】 江戸時代、秋田藩主佐竹右京大夫や、坂倉主計頭の大名屋敷があり、町人地と混在して活気ある町でした。町名は1 ...

秋葉原東部地区連合 東神田三丁目町会 2023.05.14

【町会の特徴】 1616年(元和2年)、駿府在城時の徳川家康に仕えた三河国八名川村出身の旗本らが江戸に召されたことの地を ...

神田駅東地区連合 鍛冶町一丁目町会 2023.05.14

【町会の特徴】 鍛冶町は、慶長8年(1603)の市街地造成の際につくられた町屋です。 因みに「鍛冶」という名は、町が生ま ...

神田駅東地区連合 神田須田町二丁目町会 2023.05.14

【町会の特徴】 現在の神田須田町二丁目が生まれたのは、昭和8年になります。 大正12年(1923)の震災復興の区画整理の ...

神田駅東地区連合 紺屋町南町会 2023.05.14

【町会の特徴】 紺屋町南町会は慶長年間(1596〜1615)に徳川幕府の江戸城下に割り当てられた地域で、藍を扱う商人とそ ...

神田駅東地区連合 鍛冶町二丁目町会 2023.05.14

【町会の特徴】 町名の由来は一丁目と同様です。 多くの鍛冶師 、鋳物師 、釜師などが集まった土地であった事に因んで、名付 ...

神田駅東地区連合 北乗物町町会 2023.05.14

【町会の特徴】 北乗物町は、明治2年(1869)に、元乗物町代地、兵庫屋敷代地、神田紺屋町二丁目横町代地が合併して成立し ...

中神田十三ヶ町連合 司町二丁目町会 2023.05.14

【町会の特徴】 司町二丁目は、「新銀町、雉子町、関口町」等が合併し、昭和10年に設立しました。 新銀町は江戸時代に銀細工 ...

中神田十三ヶ町連合 多町一丁目町会 2023.05.14

【町会の特徴】 多町一丁目は江戸時代には、神田堅大工町と呼ばれ、大工職・左官職・屋根屋等の職人が多く住む町であった、と言 ...