岩本町・東神田地区連合 神田東紺町会

2023年05月14日 11:47

【町会の特徴】
江戸時代、この界隈は、町人と武士の屋敷が混在している地域でした。
このあたりにあったのは、神田紺屋町三丁目 、神田紺屋町一丁目代地、本銀町会所屋敷 、神田佐柄木町代地、永富町二丁目代地といった町々でした。

明治2年(1869)にこれらの町が合併して「東紺屋町」となりました。
「紺屋」という町名は、江戸時代から明治時代にかけて、紺屋頭の拝領地であり、藍染職人が住んでいて、染物業が盛んであったことに由来しています。

昭和22年、神田区と麹町区が合併して千代田区が成立すると、町名の頭に「神田」が付き、神田東紺屋町となりました。
その後、昭和40年の住居表示の実施の際に、神田東紺屋町の一部は神田松枝町 、神田大和町 、神田東松下町の一部、神田元岩井町の一部と合併して、岩本町二丁目となりました。

竹内町会長を中心に、非常に仲良くまとまった町会です。宮入の中心は青年部(総勢28名)と温かく見守ってくれる役員の方々!忘れちゃいけないのが何と言っても縁の下の力持ちの婦人部の方々!!東紺で一番盛り上がる日。それは今日の宮入です!!

組頭の建てた自慢の御仮屋も見に来てください。

当町会の該当区域は、東紺屋町及び岩本町二丁目1〜4番地となっています。

【神輿の特徴】
神田東紺町会の神輿は浅子 周慶により造られました。
大きさは2尺と、町会と同じく、決して大きくはありませんが、神輿を取仕切る青年部と担ぎ手総勢300名が一体となり、宮入りでの勢いは他町会に決して引けをとりません。
そして、なんといっても青年部の ”帯”、五分田柄東紺の”扇子”、首にかけた”掛け守り”、そして頭に巻いた”東紺の手拭”、等に注目して御覧下さい。
町会の仲の良さは神田一!仲の良い担ぎっぷりを是非ご覧下さい!

IMG_8349

IMG_8353

IMG_8359

岩本町・東神田地区連合 神田松枝町会

2023年05月14日 11:20

【町会の特徴】
昭和40年代のはじめまで、この界隈は神田松枝町と呼ばれていました。
名前の由来は、江戸城の大奥にいた「松ヶ枝」という老女の名に由来するという説があります。

旧松枝町あたりを中心にして、江戸のころまで、「お玉が池」という広大な池がありました。
桜の名所だったことから、当初は「桜ヶ池」と呼ばれ、池畔に茶屋が建っていました。
「お玉」というのは、この茶屋にいた看板娘の名前です。

景勝地・お玉が池の周辺には、江戸の文人や学者が多く暮らしていました。
その一人である伊東玄朴ら蘭方医達が、安政5年(1858)、種痘館を設立しました。
このお玉が池種痘所が、いまの東大医学部の出発点であると言われています。
 
町会の該当区域は、岩本町二丁目5〜7番地、10〜12番地となっています。

【神輿の特徴】
神田松枝町会は神輿とともに、山車にも御注目下さい。
山車は唯一宮入りする羽衣の山車です。
昭和13年に製作された極彩色の神輿とともに75年振りに新調された能衣装をつけ、宮入りする姿をぜひご期待下さい。
なお人形の面は若き能面作家による作品です。

IMG_8334

IMG_8335

IMG_8340

IMG_8337

IMG_8339

IMG_8344

岩本町・東神田地区連合 岩本町三丁目町会

2023年05月14日 11:15

【町会の特徴】
岩本町は「旧岩本町と東龍閑町と東松下町の一部」が合併して、昭和8年に誕生しました。
 
江戸時代の初め、この界隈は沼地で、雁渊や笹原と呼ばれていました。

この地域に最初に住んだのは、大名や旗本などの武士たちでした。
江戸時代の後半になると、商人や職人で町も栄えはじめます。
さらに神田川の南側の柳原土手の周辺では、古着を扱う露店が集まるようになりました。

その伝統は、明治維新後も引き継がれました。
明治14年(1881)、現在の岩本町三丁目の一部から神田岩本町の一部にまたがる古着の大市場が開設されます。
「岩本町古着市場」と呼ばれたこの市場には、多いときには400軒もの古着屋が軒を連ねていたといわれています。

その後は、戦前、戦後を通じ既製服の一大集散地となり、全国のデパートや小売店にはこの町から出荷された商品が並びました。

現在は数こそ少なくなってきましたが、岩本町三丁目を支え、町の礎を築いてきたのは繊維業者であり、岩本町は日本の繊維業界とともに発展してきた町です。 

町会の該当区域は、岩本町三丁目及び神田岩本町全域となっています。

【神輿の特徴】
岩本町三丁目町会の神輿は、東京浅草の当代一級の神輿師、宮本 重義氏の第一号特注品です。昭和28年5月に完成しました。台輪幅は2尺5寸、高さは7尺8寸になります。
作風は唐破風漆塗神社型、鳥居他、昇り龍、降り龍彫刻、極彩色仕様となっています。
豪華絢爛で神田明神氏子百八ヶ町でも最高の傑作となっていると自負しています。

IMG_8327

IMG_8329

IMG_8333

岩本町・東神田地区連合 東神田豊島町会

2023年05月14日 11:01

【町会の特徴】
豊島という町名の由来は、町奉行が「この一帯が属している豊島郡には豊島村という地名がすでにあるが、それとは別に豊島町という町名があってもいいだろう」として名付けられたという説があります。

江戸時代、このあたりには「比丘尼横丁」や、髪油として美男葛の油を売る店もあったことから俗に「桂横丁」と呼ばれた通りもありました。
そのほか、銘茶屋、菓子屋、水油仲買等がありました。

明治になると、旅館、砂糖商等が集まり、大変賑わっていました。
その賑わいが現在にも続いていて、大変活気のある町会となっています。

当町会の該当区域は、東神田一丁目6〜11番地、東神田二丁目1〜7番地、岩本町三丁目6番地8〜13号、14号の一部、11番1・2・3号の一部となっています。

【神輿の特徴】
当町会の神輿は浅子 周慶によって造られました。
台座2尺9寸となっています。
濃緑色加工を施した渋めの大鳥(鳳凰)に特徴があります。
総勢300名の担ぎ手により宮入を行います。

IMG_8313

IMG_8319

IMG_8323

日本橋一地区 室町一丁目会

2023年05月14日 10:47

【町会の特徴】
室町一丁目会は、昭和7年に、「旧室町一丁目・二丁目」等の町が合併して、室町一丁目となりました。

日本橋魚河岸、呉服屋、両替店が栄え、現在にまで至り、老舗となっている店も多く、商業・金融の中心地となっています。
 
室町一丁目内にある「三越」は、延宝元年(1673)に越後屋号で旧本町一丁目に店を出し、「店前現銀無掛値」の看板を掲げ、現金による正札販売商法と、切り売り商法の新商法によって今日になすまでとなりました。

明治37年「三井の越後屋」を二字につめて「三越」と改めたと言われています。

遠方のため神社への宮入は行っていなせんでしたが、平成17年より、町会長を中心とした日本橋会の皆様の協力によって宮入ができるようになりました。

町会の該当区域は、日本橋室町一丁目全域となっています。

【神輿の特徴】
総勢300名の担ぎ手により宮入を行います。大神輿は昭和13年、後藤 直光作です。
大きさは2尺8寸、平屋台、三方胴羽目です。
扇木や厚手の鋳物、彫金で細工され、木彫を施さない神輿です。
鳳凰の翼が大きく、首が長いことも特徴の一つです。

宮入の後、境内右側にある水神の山車の前で、魚河岸会の皆様へあいさつのみこし振りを行うのでそちらもご注目ください。

IMG_8303

IMG_8306

IMG_8312

外神田地区連合 神田田代町会

2023年05月14日 10:37

【町会の特徴】
田代町は、江戸時代中頃までは武家屋敷でしたが、寛政5年(1793)の大火で神田川周辺にあった町が燃え、町の一部が火除地となりました。

翌年、その町に住んでいた人々が、御成道の旗本永井 伊織の屋敷跡を代地として与えられて移転してきました。
当初は「神代町」としましたが、あまりにも名前が立派すぎるので「神田代地」を省略して、「田代町」と改めました。

町内には花房稲荷が祀られています。
現在の社は戦火により消失してしまい、戦後に地元住民が再建したものですが、神社そのものは江戸時代からこの地にあったとされ、古くから地域のシンボルとして人々に親しまれています。
現在も4月にお祭りをしており、田代町の人々が大切に守っています。

町会の該当区域は外神田四丁目2〜6番地となっていなす。

【神輿の特徴】
神田田代町会の神輿は、昭和35年に生まれました。
他の神輿に比べ、引き締まっている作りです。
是非ご注目下さい。

IMG_8290

IMG_8295

IMG_8300

外神田地区連合 神田松富町会

2023年05月14日 10:28

【町会の特徴】
江戸時代の外神田四丁目周辺には武家屋敷以外に、商人や職人の住居が立ち並ぶ「松下町二丁目」、「松下町三丁目」、「永富町三丁目」と呼ばれる町屋がありました。
明治2年(1869)、これら三町が合併し、さらに武家屋敷も編入して新しい町、松富町が誕生しました。
この名前は、松下町と永富町から一文字ずつ取ってつくられたものです。

町の真ん中を走る現在の中央通りにあたる道は、江戸時代、将軍が上野の寛永寺へ参詣するときに通る道でもありました。
特に毎年正月十日に行われた「正月御成」では、将軍は必ずここを通ったので、道の名前まで御成と呼ばれるようになりました。
因みに、将軍御成の当日は、沿道の家は火を使うことも許されないほど、厳重な警備体制が敷かれていたようです。

昭和40年頃までは町内には稲倉魂命を祀る三社稲荷がありました。
御利益が多い神社で、講武所の芸者の参詣は頻繁にあったと言われています。

町会の該当区域は外神田四丁目6〜13番地となっています。

【神輿の特徴】
神田松富町会の神輿は、昭和53年に宮本 重義の手により作られました。迫力のある宮入を是非ご注目下さい。

IMG_8278

IMG_8280

IMG_8286

外神田地区連合 神田旅籠町会

2023年05月14日 10:20

【町会の特徴】
神田旅籠町は、昌平橋の北側にあたり、中山道の第一の宿場である板橋宿、日光御成街道の宿場町である川口宿への街道筋として、旅籠が数多く立ち並んでいたため、「旅籠町」と呼ばれるようになりました。
「日光御成街道」は、江戸幕府の徳川将軍が日光参拝の際、必ず通った街道で現在の国道122号にほぼ相当します。
こうした重要な街道の拠点となる町が旅籠町だったのです。
そして「旅籠」とは、江戸時代、旅人を宿泊させ食事を提供させることを生業とする家のことであり、旅籠屋の略でした。
旅籠という言葉自体はもともとは、旅の時に馬の飼料を入れる籠の意味が、旅人の食物雑品を入れる籠の意味になり、さらに転じて宿屋で出される食事の意味になり、食事を提供する宿屋というようになりました。

また、この土地には有名な寺子屋の、「芳林堂」がありました。
芳林堂は、有馬藩士 金子政成が安政4年(1857)に開業しました。
その後、火災にあって旅籠町に移ってきました。
芳林小学校(現在の昌平小学校)の名前も、この芳林堂に由来していると言われています。
現在この地は、日本の最先端を行くIT産業のメッカとなっています。
 
町会の該当区域は、外神田一丁目1番地5〜7号、3番地、4番地1〜8号、18〜23号、5〜9番地及び外神田三丁目1・12・13番地となっています。

【神輿の特徴】
神田旅籠町会の神輿は昭和33年に南部屋 五郎右衛門によって作られました。
平成17年3月13日に神輿を、2尺5寸から2尺7寸へと大きくし、ますます迫力を増しました。
総勢300名の担ぎ手により、宮入りします。

IMG_8261

IMG_8267

IMG_8272

外神田地区連合 神田金澤町会

2023年05月14日 10:09

【町会の特徴】
かつて金澤町と呼ばれていたこの地域は、神田明神下にあり、御成街道に沿った町屋でした。
1657年の明暦の大火以前は東本願寺の境内地でした。
その後は加賀金澤藩前田家の中屋敷となりました。
加賀藩は、藩主の居城が現在の金沢(石川県)にあったことから「金澤藩」ともいわれていました。
つまり、外神田三丁目に「金澤」という町名が伝わるのは、かつて加賀藩の藩邸があったからであると言われています。

前田家の上屋敷は、天和2年(1682)の火事で類焼し、幕府に没収されます。
その翌年になると、湯島一丁目の職人や商人たちがそこに代地を与えられて移転してきましたが、金沢という町名はそのまま受け継がれていきました。

商人や職人の町として発展を続けた金澤町には、多種多様な店があったようで、文政7年(1824)に書かれた「江戸買物独案内」には、「やけど妙薬」で知られた田村万兵衛、「鼻紙袋」や「煙草入れ」を扱う津久田屋、瀬戸物問屋である玉川卯兵衛といった商人たちの名前が記載されています。

町会の該当区域は、外神田三丁目2・3・4・11番地となっています。

【神輿の特徴】
神田金澤町会の神輿は昭和36年に宮本 重義により作られました。
美しい神輿、迫力の担ぎぶりをご堪能下さい。

IMG_8243

IMG_8247

IMG_8253

外神田地区連合 神田末廣町会

2023年05月14日 10:01

【町会の特徴】
末広町は、明治2年(1869)に「神田平永町・神田山本町・柳原岩井町・麹町平川町の各代地」七カ所を合併し、設立しました。
さらに十数件の武家地を吸収してその町域を大きくしました。

末広町と五軒町(現在の末広町交差点付近)にあった堀家の辻番所は、
御府内随一との評判でした。
辻番と言えば、川柳に『辻番は生きた親父の捨て所』とあるように、大概、老人と決まっていました。
しかし、この辻番所では番人を雇う際に、武芸の心得のあるものを厳選して選考し、
日々稽古を怠る事がなかったと言われています。
事件があれば六尺棒で応戦し、逃亡者がいればその棒を投げて足に絡ませて倒していたそうです。

また、明治元年(1868)5月の新政府軍と彰義隊との戦い(上野戦争)の始まりは、
この辻番所前で開かれたものである、と言われています。

町会の該当区域は、外神田三丁目5〜10番地、及び14〜16番地となっています。

【神輿の特徴】
大正15年、神田名匠、「だし鉄」作の神輿です。
大きさは2尺3寸です。
屋根金梨造りで、神田神社氏子町会で現存する神輿の中では一番古い神輿です。

IMG_5213

IMG_5215

IMG_5216

岩本町・東神田地区連合 神田東紺町会 2023.05.14

【町会の特徴】 江戸時代、この界隈は、町人と武士の屋敷が混在している地域でした。 このあたりにあったのは、神田紺屋町三丁 ...

岩本町・東神田地区連合 神田松枝町会 2023.05.14

【町会の特徴】 昭和40年代のはじめまで、この界隈は神田松枝町と呼ばれていました。 名前の由来は、江戸城の大奥にいた「松 ...

岩本町・東神田地区連合 岩本町三丁目町会 2023.05.14

【町会の特徴】 岩本町は「旧岩本町と東龍閑町と東松下町の一部」が合併して、昭和8年に誕生しました。   江戸時代の初め、 ...

岩本町・東神田地区連合 東神田豊島町会 2023.05.14

【町会の特徴】 豊島という町名の由来は、町奉行が「この一帯が属している豊島郡には豊島村という地名がすでにあるが、それとは ...

日本橋一地区 室町一丁目会 2023.05.14

【町会の特徴】 室町一丁目会は、昭和7年に、「旧室町一丁目・二丁目」等の町が合併して、室町一丁目となりました。 日本橋魚 ...

外神田地区連合 神田田代町会 2023.05.14

【町会の特徴】 田代町は、江戸時代中頃までは武家屋敷でしたが、寛政5年(1793)の大火で神田川周辺にあった町が燃え、町 ...

外神田地区連合 神田松富町会 2023.05.14

【町会の特徴】 江戸時代の外神田四丁目周辺には武家屋敷以外に、商人や職人の住居が立ち並ぶ「松下町二丁目」、「松下町三丁目 ...

外神田地区連合 神田旅籠町会 2023.05.14

【町会の特徴】 神田旅籠町は、昌平橋の北側にあたり、中山道の第一の宿場である板橋宿、日光御成街道の宿場町である川口宿への ...

外神田地区連合 神田金澤町会 2023.05.14

【町会の特徴】 かつて金澤町と呼ばれていたこの地域は、神田明神下にあり、御成街道に沿った町屋でした。 1657年の明暦の ...

外神田地区連合 神田末廣町会 2023.05.14

【町会の特徴】 末広町は、明治2年(1869)に「神田平永町・神田山本町・柳原岩井町・麹町平川町の各代地」七カ所を合併し ...