着輦祭

2023年05月13日 19:26

午前8時過ぎに発輦した神幸祭の行列は、約30キロの巡行を終え、神田明神境内へと戻ってきました。

夕闇の境内では、鳳輦・神輿を前に、神幸祭行列が無事に氏子の町々へ巡行してきたことの報告と感謝の神事「着輦祭」が行われています。

これで東京都108の町を巡る長い長い巡行を終え、木遣りによって「神幸祭」が締められました。

IMG_5125

IMG_5127

IMG_5136

IMG_5137

IMG_5141

神田明神大鳥居前

2023年05月13日 19:10

行列は神田明神の大鳥居前までやってきました。

鳳輦・神輿、諌鼓山車、獅子頭山車など、続々と参道を上がり、境内へ帰社していきます。

IMG_8213

IMG_8216

IMG_8224

IMG_8231

神田明神下

2023年05月13日 18:45

神幸祭の行列はいよいよ神田明神下交差点に到着しました。

一日中、熱気冷めやまぬまま、神幸祭の行列巡行はまもなくフィナーレを迎えます。

IMG_8174

IMG_8177

IMG_8180

IMG_8182

IMG_8183

附け祭 神田明神到着

2023年05月13日 18:25

一日が終わり、附け祭が無事に神田明神に到着し始めました。
本日は一時、雨の天気もありましたが、附け祭は熱気で盛り上がっております。

IMG_5103

IMG_5105

IMG_5108

IMG_5111

IMG_5113

神田消防署

2023年05月13日 17:50

神幸祭の行列は秋葉原から末広町を巡行していきます。

この地域では、3基の鳳輦神輿のみの巡行です。

IMG_8131

IMG_8133

IMG_8141

秋葉原電気街

2023年05月13日 17:45

廣瀬ビル前では、廣瀬美智俊総代によります献饌が執り行われました。

神幸祭の行列はいよいよ秋葉原の街中を巡行中です。

IMG_8116

IMG_8120

IMG_8123

IMG_8124

IMG_8125

秋葉原万世橋

2023年05月13日 17:40

色とりどりの行列と色とりどりの電気店のネオン。

江戸の伝統と現代の象徴が重なっています。

IMG_8104

IMG_8106

IMG_8107

IMG_8108

日本橋三地区連合 蛎殻町東部町会

2023年05月13日 17:30

【町会の特徴】
武家地であったところ明治4年に起立した町である。

旧蛎殻町二丁目と元大坂町の地域には、江戸後期から明治2年まで江戸幕府の銀貨鋳造所が設置されていた。

銀座役所と呼ばれもともとは京橋に設置されていたが、当地に移転してきてから「蛎殻銀座」と呼ばれるようになったという。

当役所では新政府による新円切替えにより大阪市の造幣局に貨幣製造業務が移転するまで、寛永通宝の四文銭を鋳造していた。

参考:
江都天下祭研究会神田倶楽部
「明神様の氏子とお神輿」
武蔵野書院 2001年4月1日初版

IMG_5094

IMG_5096

IMG_5098

IMG_5100

神田須田町

2023年05月13日 17:25

神田須田町では青木稔総代によります献饌が執り行われました。

須田町では「いせ源本館」や「神田まつや」など都選定歴史的建造物を見ることができます。

IMG_8081

IMG_8082

IMG_8094

IMG_8098

IMG_8101

附け祭とは

2023年05月13日 17:08

ここで、附け祭について説明します!

附け祭とは、江戸時代に流行した文化芸能を多様に採り入れた踊り屋台や疋き物、仮装行列からなり、各氏子町会で競い合って毎回テーマを変え、人々を楽しませた行列です。神田祭の中でも特に賑やかな行列で、人々から最も人気があったと言われています。

現在も、毎回テーマや趣向を変えた出し物が出されたため多くの見物人を楽しませています。

IMG_8063

IMG_8074

IMG_8075

IMG_8077

着輦祭 2023.05.13

午前8時過ぎに発輦した神幸祭の行列は、約30キロの巡行を終え、神田明神境内へと戻ってきました。 夕闇の境内では、鳳輦・神 ...

神田明神大鳥居前 2023.05.13

行列は神田明神の大鳥居前までやってきました。 鳳輦・神輿、諌鼓山車、獅子頭山車など、続々と参道を上がり、境内へ帰社してい ...

神田明神下 2023.05.13

神幸祭の行列はいよいよ神田明神下交差点に到着しました。 一日中、熱気冷めやまぬまま、神幸祭の行列巡行はまもなくフィナーレ ...

附け祭 神田明神到着 2023.05.13

一日が終わり、附け祭が無事に神田明神に到着し始めました。 本日は一時、雨の天気もありましたが、附け祭は熱気で盛り上がって ...

神田消防署 2023.05.13

神幸祭の行列は秋葉原から末広町を巡行していきます。 この地域では、3基の鳳輦神輿のみの巡行です。 ...

秋葉原電気街 2023.05.13

廣瀬ビル前では、廣瀬美智俊総代によります献饌が執り行われました。 神幸祭の行列はいよいよ秋葉原の街中を巡行中です。 ...

秋葉原万世橋 2023.05.13

色とりどりの行列と色とりどりの電気店のネオン。 江戸の伝統と現代の象徴が重なっています。 ...

日本橋三地区連合 蛎殻町東部町会 2023.05.13

【町会の特徴】 武家地であったところ明治4年に起立した町である。 旧蛎殻町二丁目と元大坂町の地域には、江戸後期から明治2 ...

神田須田町 2023.05.13

神田須田町では青木稔総代によります献饌が執り行われました。 須田町では「いせ源本館」や「神田まつや」など都選定歴史的建造 ...

附け祭とは 2023.05.13

ここで、附け祭について説明します! 附け祭とは、江戸時代に流行した文化芸能を多様に採り入れた踊り屋台や疋き物、仮装行列か ...