中神田十三ヶ町連合 須田町中部町会

2023年05月14日 14:10

【町会の特徴】
須田町中部町会は「神田青物市場」発祥の地として有名です。
水運を利用して神田川沿いの河岸や鎌倉河岸から荷揚げされた青物が、15,000坪(約4万9500㎡)におよぶ広大なこの青物市場で商われていました。

江戸、そして東京の食生活を支え続けたこの市場は、昭和3年には秋葉原西北に、平成2年には大田区へと移転しました。
それでも、現在の須田町町内には、東京都の歴史的建造物に指定されるような老舗商店が数多く営業しています。
須田町は江戸から続く、活気あふれる商いの伝統が今だに息づく町です。
 
町会の該当区域は須田町一丁目2〜14番地までの偶数番地となっています。

【神輿の特徴】
須田町中部町会の神輿は元祖女神輿です。
昭和52年から女性のみの女神輿を続けてきました。
女性ならではのきらびやかな神輿担ぎをどうぞ、御覧下さい。

IMG_5243

IMG_5246

IMG_5248

IMG_5253

IMG_5256

大手・丸の内町会 将門塚保存会大神輿

2023年05月14日 13:45

【町会の特徴】
江戸時代、この界隈は、江戸の中心地として発展し数々の大名屋敷が立ち並んでいました。
また、この地には神田明神の創祀の場所である、「将門塚」がありました。

ここ丸の内一帯が大きく変貌を遂げたのは明治23年(1890)になります。
陸軍が一帯を三菱社に払い下げて以後、三菱社が大規模な再開発をしました。
地域内の道路整備を行い、続々と洋風の建築物を建てていきました。
赤レンガの建築物を中心としたそれらの建物が、ロンドンの景観を思わせるようであったと言われています。

さらに大正3年(1914)には東京駅も完成しました。
第一次世界大戦による空前の好景気を追い風とし、丸の内は一気に日本を代表するオフィス街へと成長を遂げたのです。

このような歴史を持つこの界隈が、正式に「まるのうち」と呼ばれるようになったのは昭和4年に、丸ノ内一〜三丁目という町名が誕生してからのことです。
そして昭和45年、町名の表記が片仮名の「 ノ」(丸ノ内)から平仮名の「の」(丸の内)へと変更され、現在に至っています。

当町会は、この地域に所在する企業・団体及び商店等を会員として、昭和32年に設立されました。

当町会の該当区域は、丸の内一・二・三丁目、大手町一丁目及び二丁目となっています。

【神輿の特徴】
平将門公を思わせる勇壮な姿を、とくと御覧下さい。
この神輿は、史蹟将門塚保存会の参与法人会員を務め、大手町・将門塚の隣接する三井物産株式会社より地域社会との交流・史跡旧跡の保存・伝統文化の継承による町おこし・社会貢献活動の一環として史蹟将門塚保存会に寄贈された神輿です。
一般的な神輿の形式とは異なる「入母屋造」で台輪3尺5寸の大神輿です。
当町会内で働く男女、総勢1250名の担ぎ手により宮入りします。
日本有数の大手企業人の心意気を宮入参拝の担ぎで魅せます!

IMG_8412

IMG_8418

IMG_8428

神田中央連合 錦連合(錦二神輿)

2023年05月14日 13:35

【町会の特徴】
錦連合(錦二神輿)の宮入です。

錦連合は「錦町二丁目町会、錦町三丁目町会 、錦町三丁目第一町会 、小川町三丁目南部町会」の4つの町会の連合となっています。

 「錦町」の名前の由来は、かつて、「一色 」という旗本屋敷が二軒あったことから、あわせて「二色 」または「二色小路」と呼ぶようになり、明治に入り「錦町」と改められました。

 これらの町会は、明治以降、教育機関が立ち並ぶ文教の町として発展を続けました。

 かつては学習院大学、一橋大学の前身である高等商業学校がありました。また、「英吉利法律学校(現中央大学)」もこの地で開学しました。明治10年(1877)には、東京開成学校と東京医学校が合併し「東京大学」が創立されました。電機学校(現東京電機大学)は、昭和に入りこの町内に移ってきました。その他、「東京外国語大学 」や「学習院」、「共立女子大学」など多くの優秀な学校がひしめきあっています。

町会の該当地域は、錦町二丁目、錦町三丁目全域、小川町二丁目1・3・5番地となっています

【神輿の特徴】
錦連合は毎回、900〜1000人前後の担ぎ手が参加する、大変大きな連合神輿です。宮入の熱気もさる事ながら、午後2時頃から予定されています、神田中央連合の駿河台下交差点での神輿振りも必見です。

IMG_8400

IMG_8401

IMG_8404

神田中央連合 小川町

2023年05月14日 13:23

【町会の特徴】
小川町は小川町三丁目西町会、小川町北部一丁目町会、小川町北部二丁目町会、小川町北三町会の4つの町会の連合となっています。

戦前小川町全地域は一つの町会であったが、靖国通りを境に北部と南部の二つに分離され、その後昭和22年に小川町北部町会が四町会に分割され、今の状態になりました。

小川町の名前の由来は、このあたりに清らかな小川が流れていたからとも、「小川の清水」と呼ばれる池があったからとも言われています。
江戸城を築いた室町時代の武将、太田 道灌が「むさし野の小川の清水たえずして岸の根芹をあらひこそすれ」と詠んでいます。

明治時代、小川町には西洋料理店やビリヤード場、小川町警察署などがあり、学生たちで賑わう街でした。
また、町内で生まれ過ごした昭和期の小説家、永井 龍男を輩出した街です。

町会の該当区域は小川町一・二・三丁目のほぼ全域となっています。

【神輿の特徴】
当初、小川町には、子ども神輿と中神輿、そして太鼓の山車があり、子どもの数も多く、とても活気に満ちていました。
やがて、子ども達が大きくなってくると大きな神輿が欲しくなり、有志が集まり趣意書を作り、毎月の定額積み立てを続け、昭和61年3月に2尺5寸の大神輿を調製しました。
それ以来、祭の度に町会員やその知人が多数集まり、賑やかに楽しくお神輿を担いでいます。

IMG_8384

IMG_8385

IMG_8396

神田中央連合 神保町一丁目町会

2023年05月14日 13:11

【町会の特徴】
江戸時代、この界隈には武家屋敷が立ち並んでいました。
明治5年(1872)に表神保町 、裏神保町などの町が誕生し、大正11年(1922)には通神保町と改称した後、表神保町、表猿楽町等とともに、昭和9年(1934)に神保町一丁目となりました。
さらに昭和23年(1948)、神田区と麹町区が合併して千代田区ができると、現在の神田神保町一丁目になりました。
 
町名の由来は、元禄年間(1688〜1704)のころ、旗本の神保 長治が広大な屋敷をかまえ、そこを通っていた小路が「神保小路 」と呼ばれるようになったためと言われています。

神保町一丁目町会は、靖国通りの南側にあり、町の東西に古書店街で有名な「神田すずらん通り」が走っています。
この通りの名前は街路灯がスズラン式に変わったことから名付けられました。
街路灯が変わった理由は、明治20年頃、この辺りの道は「おばけ横町」や「怪物横町」と呼ばれたくらいに、人通りのない恐い道であり、暗く恐い道を少しでも明るくしようとしたものであったと言われています。
現在ではそのスズラン灯も無くなってしまいましたが、その名前だけは今も変わらずに残り、広く愛されています。
 
神保町は神田すずらん通りに代表されるように、『本の街』とも言われています。
大型新刊書店や大小無数の古書店がひしめいて、独特の雰囲気を醸し出しています。

町会の該当区域は、神保町一丁目1〜41番地までの奇数番地、101・103・105番地となっています。

【神輿の特徴】
平成15年江戸開府400年を記念し、浅草、宮本卯之助商店より新調しました。
台座2尺3寸、重量330キロ、担ぎ手200名で宮入します。
神田中央連合の宮入参拝の帰途、午後2時頃より駿河台下交差点にて神田中央連合が集結し、神輿振りが行われます。

IMG_8371

IMG_8376

IMG_8379

神田中央連合 神田猿楽町町会

2023年05月14日 13:00

【町会の特徴】
猿楽町は古来、芸術文化に関係の深い町です。

今でいう「能楽」は、江戸時代には「猿楽」として、武士達に親しまれていました。
「猿楽」は芸術性を高め、江戸幕府の儀式の際に用いる音楽・舞踊に指定されました。
猿楽師の一人で、徳川家康と縁が深かった観世座家元、観世太夫や、一座の人々の屋敷が現在の神田神保町一〜二丁目から西神田一〜二丁目のあたりにあったことから、この一帯に「猿楽町」という町名が生まれたと言われています。

他にも、文学では、夏目 漱石が青春時代にこの地の近くに住み、町内の錦華小学校(現お茶の水小学校)に在籍していました。また、明治18年頃には、町内に下宿し、一橋にあった東京大学予備門予科に通学したということです。芥川 龍之介も恩師の下宿がこの町内にあったため、たびたび訪れていたといわれています。音楽においては、現在の東京音楽大学のもとである、東洋音楽学校が明治40年、猿楽町に設立され、日本の音楽文化近代化に多大な影響をもたらしました。また、猿楽町は、文芸評論家・小林秀雄氏、作家・永井龍男、脚本家・大石 静さんが生まれ育った町でもあります。
 
 錦華通りに接する町内中程の角地には、元交番(町会詰所)の古い小さな建物(千代田区景観まつづくり物件)があり、映画やテレビドラマなどの「交番」として活用されています。
猿楽町と駿河台の間に、男坂・女坂と呼ばれる2つの階段があります。いずれも大正13年(1924)につくられた坂で、男坂は七十三段、女坂は八十二段を数えます。どちらの坂も一気に上ると息が切れるほどの急傾斜ですが、女坂の途中には踊り場があり中休みできるのに対して、男坂のほうは踊り場がなく、より厳しい上りになっています。そのため、七十三段の坂は「男」、少しゆるやかで長い坂は「女」と呼ばれるようになったとのことです。

町会の該当区域は、猿楽町一・二丁目で、平成30年1月1日から町名に神田が付き、神田猿楽町になります。

【神輿の特徴】
 町会創立60年、神田神社(神田明神)御遷座400年を機に全額寄付により御神輿を新調しました。
 屋根唐破風神社型で台輪寸法2尺3寸。堂羽目彫刻には、町会の象徴として神田猿楽町の名前の由来にもなる猿楽「翁」が彫刻されています。正月や祝賀等に舞われる縁起物です。松竹梅に囲まれた中央にシテが舞う様子が表現されています。その足下には神田川も流れます。
 もう片方には、「天の岩戸」。岩中に閉じこもった天照大御神を八百万の神々が宴を催し、覗き込んだ天照を外に出そうとしている様子を彫刻。上長押には十二支。子午線で午が南向きとされ正面となります。狛犬は阿吽獅子で、獅子が持つ鞠の中には動く玉を残しながらの彫刻です。
 平成27年5月3日、町会に引き渡され、神社で清めのお祓いを受けました。宮本卯之助商店製作。

IMG_5235

IMG_5236

IMG_5237

神田中央連合 錦連合 (錦三神輿)

2023年05月14日 12:46

【町会の特徴】
錦連合(錦三神輿)の宮入です。

 錦連合は「錦町二丁目町会、錦町三丁目町会 、錦町三丁目第一町会 、小川町三丁目南部町会」の4つの町会の連合となっています。

 「錦町」の名前の由来は、かつて、「一色 」という旗本屋敷が二軒あったことから、あわせて「二色 」または「二色小路」と呼ぶようになり、明治に入り「錦町」と改められました。

 これらの町会は、明治以降、教育機関が立ち並ぶ文教の町として発展を続けました。

 かつては学習院大学、一橋大学の前身である高等商業学校がありました。また、「英吉利法律学校(現中央大学)」もこの地で開学しました。明治10年(1877)には、東京開成学校と東京医学校が合併し「東京大学」が創立されました。電機学校(現東京電機大学)は、昭和に入りこの町内に移ってきました。その他、「東京外国語大学 」や「学習院」、「共立女子大学」など多くの優秀な学校がひしめきあっています。

町会の該当地域は、錦町二丁目、錦町三丁目全域、小川町二丁目1・3・5番地となっています

【神輿の特徴】
錦連合は毎回、900〜1000人前後の担ぎ手が参加する、大変大きな連合神輿です。宮入の熱気もさる事ながら、午後2時頃から予定されています、神田中央連合の駿河台下交差点での神輿振りも必見です。

IMG_5232

IMG_5233

IMG_5234

岩本町・東神田地区連合 東神田町会

2023年05月14日 12:25

【町会の特徴】
当地は江戸時代から大正12年9月1日発災の関東大震災に至るまでは、神田橋本町・江川町・久右衛門町、それに富松町の4カ町で構成されていました。大震災で焼土と化した為にその後大規模な区画整理の対象地となり、昭和9年、橋本町・江川町・久右衛門町を東神田1丁目、富松町を東神田2丁目として「東神田町会」は起立し、今年で創立80周年を迎えます。さて、太平洋戦争を経て戦火で再び焼土と化した当地は戦後の経済復興の特需景気も当て繊維関連の現金問屋やその関連事業の集積地として伸長していきました。しかしながら、経済発展と共に建物のにビル化が進み、逐次、オフィス商業ビルへと立て替え更新していきました。その後、経済の構造変化はこの地にも及び、繊維関連の商社に転、廃業が進み平成の初年のことからその跡地にマンションと称する集合住宅が建設される様になりました。これは固定資産税や相続税の高騰に伴う人口流出に区の存立を危ぶむ千代田区の弥縫策(びほうさく)と申すべき、規制緩和からオフィス商業ビルの歯止めが掛かりました。平成6・7年頃から中高層・集合住宅の建設が著しく、今では当町内に約二十数棟の所謂マンションと称する建物の林立を見ることになりました。そこで(従って)、当地に昔からの地付きの原住民と称する人々は漸次通減していく事は、神田、他地域の町会と同じ悩みでは有るが、マンションに居住する新たな住人と、何とか折り合って、新たな町会を構築して行く事が、今後、我々に貸された最大且つ困難な懸案であり宿題でしょう。祭礼も当然この変化に対応せざるを得ない事であろうと思えます。

【神輿の特徴】
この神輿は、昭和29年に竣工され、行徳浅子周慶作の台輪寸法2尺7寸の東神田型です。
昭和29年の作ながら名品の9要件は備えています。堂部の極彩色に目を見張るものがあり、堂嵌は唐獅子に牡丹華で「獅子の子落し」を表現しています。牡丹華も背景の紫雲も、繧繝彩色(うんげんさいしき)を施し、立体感を出し、華弁や葉端に金彩を施します。欄間(らんま)には菊花をあしらいます。都合15の華を配しますが、皆、別花です。境内に前後2対の狛犬は珍しいと思われます。木鼻4対の彩色獅子の鼻の内、正面のみ一対内側に向き合っています。扉脇の昇・降龍も阿吽相和し、降龍を玉持ちにしています。屋根裏の垂木や桝組に金箔を押し、扇垂木は木地師の真骨頂です。

鳥居は囲垣から独立したもので、これに金白花檀塗を施しています。これは大変に珍しいものです。屋根に羽ばたく鳳は、いわゆる浅子周慶型で、
国宝、宇治、平等院鳳凰堂の屋根飾で、日銀券の1万円裏のデザインと同じものです。鳳の足下に古風な桝形露盤側面に東神田と陽刻してあります。露盤から四方隅に走る野筋雲紋透し、金具を冠せ中央に燻し、銀金具で押さえています。屋根端の吹返し、あるいは、賽銭受けも厚手の金具に地彫の龍を走らせ、長押(なげし)、下長押、基段の亀腹(かめばら)堂柱の地板金物に透かしの青海波(せいかいは)紋様を施します。これは水の象徴としての「波」で、この神輿を火の手から守る意味があります。台輪の角金物を枠に紗綾形ですっきり纏め、台輪棒穴の中を箱造りにして親棒の挿込みを容易に出来ます。 

IMG_5223

IMG_5222

IMG_5221

岩本町・東神田地区連合 岩本町一丁目町会

2023年05月14日 12:13

【町会の特徴】
岩本町一丁目は、かつて東福田町、材木町、東今川町、亀井町の4つの町に分かれていました。

これらの町は昭和40年7月の住居表示の実施により、合併して現在の「岩本町一丁目」になりました。かつて町内を流れていた「竜閑川」は終戦後に三度埋められ、現在に至りますが、江戸の頃より変わらないのは、この川筋を神田と日本橋の境界としていたことです。
現在は千代田区と中央区の区境となっています。

町の北側を通る「金物通り」の名前が示すように、かつては金物問屋が軒を並べて、竜閑川を利用した木材の運搬とともに物流の中核地でした。

町会の該当区域は、岩本町一丁目全域となっています。

【神輿の特徴】
岩本町一丁目町会の神輿は昭和31年、市川行徳の神輿師、十四代浅子 周慶により造られました。
台輪寸法2尺3寸の大神輿で、黒漆塗りの屋根には神田明神の御神紋が光ります。
約300人の担ぎ手により宮入りを行います。
宮入後、秋葉原中央通り「おまつり広場」に参加します。

IMG_5218

IMG_5219

IMG_5220

岩本町・東神田地区連合 神田大和町会

2023年05月14日 12:02

【町会の特徴】
この地が「大和町」と呼ばれるようになったのは、享保年間(1716〜1736)の頃です。
内神田にあった大和町の人々が移ってきたため、大和町代地となりました。

幕末のころには、この町から隣の東竜閑町にかけて、駄菓子問屋が数百軒ほどが軒をつらね、ずいぶん賑わっていたと言われています。
またここには、蝋燭や、べっこう細工、箪笥などをつくる職人も多く住んでいました。

明治2年(1869)、大和町代地は合併して、神田大和町となりました。

明治44年(1911)に町名は大和町と変わりますが、昭和22年、神田区と麹町区が合併し千代田区になると、ふたたび神田大和町に戻ります。
そして昭和40年、住居表示の実施により周辺の町の一部と合併して岩本町二丁目になりました。

町会の該当区域は、岩本町二丁目13〜17番地、19番地となっています。

【神輿の特徴】
神田大和町会の神輿は、昭和13年に浅草、宮本 重義により作られました。
台座2尺、唐破風屋根、金梨地塗り、二重勾欄神輿。屋根裏以下総白木造りで、塗り神輿に比べ、大変に凝った彫刻を数多く施しています。
戦災も乗り越え神田でも数少ない貴重な神輿です。
町内一丸となって宮入れを行います。

IMG_8360

IMG_8362

IMG_8367

中神田十三ヶ町連合 須田町中部町会 2023.05.14

【町会の特徴】 須田町中部町会は「神田青物市場」発祥の地として有名です。 水運を利用して神田川沿いの河岸や鎌倉河岸から荷 ...

大手・丸の内町会 将門塚保存会大神輿 2023.05.14

【町会の特徴】 江戸時代、この界隈は、江戸の中心地として発展し数々の大名屋敷が立ち並んでいました。 また、この地には神田 ...

神田中央連合 錦連合(錦二神輿) 2023.05.14

【町会の特徴】 錦連合(錦二神輿)の宮入です。 錦連合は「錦町二丁目町会、錦町三丁目町会 、錦町三丁目第一町会 、小川町 ...

神田中央連合 小川町 2023.05.14

【町会の特徴】 小川町は小川町三丁目西町会、小川町北部一丁目町会、小川町北部二丁目町会、小川町北三町会の4つの町会の連合 ...

神田中央連合 神保町一丁目町会 2023.05.14

【町会の特徴】 江戸時代、この界隈には武家屋敷が立ち並んでいました。 明治5年(1872)に表神保町 、裏神保町などの町 ...

神田中央連合 神田猿楽町町会 2023.05.14

【町会の特徴】 猿楽町は古来、芸術文化に関係の深い町です。 今でいう「能楽」は、江戸時代には「猿楽」として、武士達に親し ...

神田中央連合 錦連合 (錦三神輿) 2023.05.14

【町会の特徴】 錦連合(錦三神輿)の宮入です。  錦連合は「錦町二丁目町会、錦町三丁目町会 、錦町三丁目第一町会 、小川 ...

岩本町・東神田地区連合 東神田町会 2023.05.14

【町会の特徴】 当地は江戸時代から大正12年9月1日発災の関東大震災に至るまでは、神田橋本町・江川町・久右衛門町、それに ...

岩本町・東神田地区連合 岩本町一丁目町会 2023.05.14

【町会の特徴】 岩本町一丁目は、かつて東福田町、材木町、東今川町、亀井町の4つの町に分かれていました。 これらの町は昭和 ...

岩本町・東神田地区連合 神田大和町会 2023.05.14

【町会の特徴】 この地が「大和町」と呼ばれるようになったのは、享保年間(1716〜1736)の頃です。 内神田にあった大 ...