
戦前小川町全地域は一つの町会であったが、靖国通りを境に北部と南部の二つに分離され、その後昭和22年に小川町北部町会が四町会に分割され、今の状態になりました。
小川町の名前の由来は、このあたりに清らかな小川が流れていたからとも、「小川の清水」と呼ばれる池があったからとも言われています。
江戸城を築いた室町時代の武将、太田 道灌が「むさし野の小川の清水たえずして岸の根芹をあらひこそすれ」と詠んでいます。
明治時代、小川町には西洋料理店やビリヤード場、小川町警察署などがあり、学生たちで賑わう街でした。
また、町内で生まれ過ごした昭和期の小説家、永井 龍男を輩出した街です。
町会の該当区域は小川町一・二・三丁目のほぼ全域となっています。
明治2年(1869)にこれらの町が合併して「東紺屋町」となりました。
「紺屋」という町名は、江戸時代から明治時代にかけて、紺屋頭の拝領地であり、藍染職人が住んでいて、染物業が盛んであったことに由来しています。
昭和22年、神田区と麹町区が合併して千代田区が成立すると、町名の頭に「神田」が付き、神田東紺屋町となりました。
その後、昭和40年の住居表示の実施の際に、神田東紺屋町の一部は神田松枝町 、神田大和町 、神田東松下町の一部、神田元岩井町の一部と合併して、岩本町二丁目となりました。
竹内町会長を中心に、非常に仲良くまとまった町会です。宮入の中心は青年部(総勢28名)と温かく見守ってくれる役員の方々!忘れちゃいけないのが何と言っても縁の下の力持ちの婦人部の方々!!東紺で一番盛り上がる日。それは今日の宮入です!!
組頭の建てた自慢の御仮屋も見に来てください。
当町会の該当区域は、東紺屋町及び岩本町二丁目1〜4番地となっています。
旧松枝町あたりを中心にして、江戸のころまで、「お玉が池」という広大な池がありました。
桜の名所だったことから、当初は「桜ヶ池」と呼ばれ、池畔に茶屋が建っていました。
「お玉」というのは、この茶屋にいた看板娘の名前です。
景勝地・お玉が池の周辺には、江戸の文人や学者が多く暮らしていました。
その一人である伊東玄朴ら蘭方医達が、安政5年(1858)、種痘館を設立しました。
このお玉が池種痘所が、いまの東大医学部の出発点であると言われています。
町会の該当区域は、岩本町二丁目5〜7番地、10〜12番地となっています。
幕末のころには、この町から隣の東竜閑町にかけて、駄菓子問屋が数百軒ほどが軒をつらね、ずいぶん賑わっていたと言われています。
またここには、蝋燭や、べっこう細工、箪笥などをつくる職人も多く住んでいました。
明治2年(1869)、大和町代地は合併して、神田大和町となりました。
明治44年(1911)に町名は大和町と変わりますが、昭和22年、神田区と麹町区が合併し千代田区になると、ふたたび神田大和町に戻ります。
そして昭和40年、住居表示の実施により周辺の町の一部と合併して岩本町二丁目になりました。
町会の該当区域は、岩本町二丁目13〜17番地、19番地となっています。
この地域に最初に住んだのは、大名や旗本などの武士たちでした。
江戸時代の後半になると、商人や職人で町も栄えはじめます。
さらに神田川の南側の柳原土手の周辺では、古着を扱う露店が集まるようになりました。
その伝統は、明治維新後も引き継がれました。
明治14年(1881)、現在の岩本町三丁目の一部から神田岩本町の一部にまたがる古着の大市場が開設されます。
「岩本町古着市場」と呼ばれたこの市場には、多いときには400軒もの古着屋が軒を連ねていたといわれています。
その後は、戦前、戦後を通じ既製服の一大集散地となり、全国のデパートや小売店にはこの町から出荷された商品が並びました。
現在は数こそ少なくなってきましたが、岩本町三丁目を支え、町の礎を築いてきたのは繊維業者であり、岩本町は日本の繊維業界とともに発展してきた町です。
町会の該当区域は、岩本町三丁目及び神田岩本町全域となっています。
子供神輿
江戸時代、このあたりには「比丘尼横丁」や、髪油として美男葛の油を売る店もあったことから俗に「桂横丁」と呼ばれた通りもありました。
そのほか、銘茶屋、菓子屋、水油仲買等がありました。
明治になると、旅館、砂糖商等が集まり、大変賑わっていました。
その賑わいが現在にも続いていて、大変活気のある町会となっています。
当町会の該当区域は、東神田一丁目6〜11番地、東神田二丁目1〜7番地、岩本町三丁目6番地8〜13号、14号の一部、11番1・2・3号の一部となっています。
鳥居は囲垣から独立したもので、これに金白花檀塗を施しています。これは大変に珍しいものです。屋根に羽ばたく鳳は、いわゆる浅子周慶型で、
国宝、宇治、平等院鳳凰堂の屋根飾で、日銀券の1万円裏のデザインと同じものです。鳳の足下に古風な桝形露盤側面に東神田と陽刻してあります。露盤から四方隅に走る野筋雲紋透し、金具を冠せ中央に燻し、銀金具で押さえています。屋根端の吹返し、あるいは、賽銭受けも厚手の金具に地彫の龍を走らせ、長押(なげし)、下長押、基段の亀腹(かめばら)堂柱の地板金物に透かしの青海波(せいかいは)紋様を施します。これは水の象徴としての「波」で、この神輿を火の手から守る意味があります。台輪の角金物を枠に紗綾形ですっきり纏め、台輪棒穴の中を箱造りにして親棒の挿込みを容易に出来ます。以上、縷々多弁を弄し申し訳無し。
最後に、この神輿は、平成19年9月1日、神田明神様の御社頭でNHK,美の壺のクルーによる収録を受け、10月5日「美の壺、 File 64.神輿」として放映された事を付記します。
これらの町は昭和40年7月の住居表示の実施により、合併して現在の「岩本町一丁目」になりました。かつて町内を流れていた「竜閑川」は終戦後に三度埋められ、現在に至りますが、江戸の頃より変わらないのは、この川筋を神田と日本橋の境界としていたことです。
現在は千代田区と中央区の区境となっています。
町の北側を通る「金物通り」の名前が示すように、かつては金物問屋が軒を並べて、竜閑川を利用した木材の運搬とともに物流の中核地でした。
町会の該当区域は、岩本町一丁目全域となっています。
日本橋魚河岸、呉服屋、両替店が栄え、現在にまで至り、老舗となっている店も多く、商業・金融の中心地となっています。
室町一丁目内にある「三越」は、延宝元年(1673)に越後屋号で旧本町一丁目に店を出し、「店前現銀無掛値」の看板を掲げ、現金による正札販売商法と、切り売り商法の新商法によって今日になすまでとなりました。
明治37年「三井の越後屋」を二字につめて「三越」と改めたと言われています。
遠方のため神社への宮入は行っていなせんでしたが、平成17年より、町会長を中心とした日本橋会の皆様の協力によって宮入ができるようになりました。
町会の該当区域は、日本橋室町一丁目全域となっています。
宮入の後、境内右側にある水神の山車の前で、魚河岸会の皆様へあいさつのみこし振りを行うのでそちらもご注目ください。