神田須田町

2019年05月11日 17:16

神田須田町では青木稔氏子総代によります献饌が執り行われました。

須田町では「いせ源本館」や「神田まつや」など都選定歴史的建造物を見ることができます。

IMG_20190511_171413

banner_bunka-sai

日本橋三地区連合 蠣殻町東部町会

2019年05月11日 16:52
【町会の特徴】
武家地であったところ明治4年に起立した町である。

旧蛎殻町二丁目と元大坂町の地域には、江戸後期から明治2年まで江戸幕府の銀貨鋳造所が設置されていた。

銀座役所と呼ばれもともとは京橋に設置されていたが、当地に移転してきてから「蛎殻銀座」と呼ばれるようになったという。

当役所では新政府による新円切替えにより大阪市の造幣局に貨幣製造業務が移転するまで、寛永通宝の四文銭を鋳造していた。

参考:
江都天下祭研究会神田倶楽部
「明神様の氏子とお神輿」
武蔵野書院 2001年4月1日初版

IMG_3501

IMG_3503

花咲かじいさん

2019年05月11日 16:46

「ここ掘れワンワン」の台詞で有名な昔話の一つの「花咲かじいさん」の疋き物と練物です。

この附け祭は江戸時代の神田祭の絵巻物に描かれていた行列を復元したものです。文化資源学会はじめ、多くの方々が参加しています。

IMG_20190511_164431

IMG_20190511_164047

banner_bunka-sai

浦島太郎

2019年05月11日 16:45

「花咲かじいさん」と同じくらい有名な昔話のひとつの「浦島太郎」です。
「浦島太郎」は今回が初お目見えなんです!

東京大学文化資源学研究室と文化資源学会の協力により、江戸時代に神田祭りに出ていた「浦島太郎」の曵き物と練物を復元しています。

IMG_20190511_164116

IMG_20190511_164443

banner_bunka-sai

附け祭とは

2019年05月11日 16:44

ここで、附け祭について説明します!

附け祭とは、江戸時代に流行した文化芸能を多様に採り入れた踊り屋台や疋き物、仮装行列からなり、各氏子町会で競い合って毎回テーマを変え、人々を楽しませた行列です。神田祭の中でも特に賑やかな行列で、人々から最も人気があったと言われています。

現在も、毎回テーマや趣向を変えた出し物が出されたため多くの見物人を楽しませています。

「附け祭」の代表的なものには「大江山凱陣」や「大鯰と要石」などがあります!

IMG_20190511_163947

IMG_20190511_164139

banner_bunka-sai

コレド室町前

2019年05月11日 16:43

今回で2回目の薬祖神社奉賛会の献饌が行われました。

薬祖神社はコレド室町の裏手にあります。

20190511_164034

20190511_163905

banner_bunka-sai

日本橋三越本店本館前

2019年05月11日 16:37

日本橋三越本店本館前では、株式会社三越によります献饌が行われました。

日本橋の中央通りでは、附け祭の行列も合流し、巡行はきらびやかさと賑やかさがUPしました!!
日本橋三越前は大盛り上がりです!!

IMG_20190511_163408

IMG_20190511_163431

banner_bunka-sai

山本海苔店前

2019年05月11日 16:33

山本海苔店前では、山本人氏子総代によります献饌が執り行われました。

江戸東京の名所の日本橋は、慶長8年(1603)に初めて架けられ、現在にいたりました。現在の日本橋は明治44年(1911)に竣工したもので、国の重要文化財となっています。

明治に入ると、日本橋の中央が国内諸街道の起点と定められました。今も橋の中央に日本国道路元標が埋め込まれています。

今、築地にある魚市場はかつて日本橋にあり、その由来から神田明神の境内には魚河岸水神社が祀られていて、築地魚河岸会の方々が参拝されます。

IMG_20190511_162940

IMG_20190511_163039

banner_bunka-sai

日本橋四地区 馬喰町一丁目町会

2019年05月11日 16:25
【町会の特徴】
馬喰町一丁目は「馬喰町一丁目 一の部町会」「同じく二の部町会」「三の部町会」
と3つに分かれています。
その2つの町会が合同で馬喰町一丁目としてお祭りを行います。
馬喰町一丁目は商業地区で、お隣の横山町町会さんと道を隔てて向かい合った問屋街と、
江戸通りをはさんだ両側となります。
お御輿は江戸通りの上り下りとも巡行いたします。
また、江戸通り裏のマンションが多い地区も巡行いたします。
現在の馬喰町1丁目の様子は問屋、企業、マンションと地に根をはられている方々、
務められている方々、住まわれている方々とその割合は変化しつつあります。
また、お祭りの核となる方々にも変化があり、今まで出来なかったこの宮入も、それが良い方向へ
向かったおかげで行うことができました。
時代の流れを直に行ける商業地ではありますが、歴史と伝統を上手く生かしながら、
時代に合わせることで継続していく力のある町会です。
今回2回目の宮入で、担ぎ方はまだまだですが「とにかく楽しく」をテーマに
お祭りを楽しんで行っております。

【神輿の特徴】
・昭和22年に造られた御神輿
・「馬一」の駒札
・紫の飾紐
・大きめの鳳凰
・萌黄色(もえぎいろ)の半纏(はんてん)の大紋(だいもん)は象形文字の「左馬」

IMG_3479

IMG_3481

IMG_3483

日本橋四地区連合 横山町町会

2019年05月11日 16:09
【町会の特徴】
昭和9年8月それまでの「横山町一丁目、同二丁目の北大部、三丁目の西大部、通塩町の南大部」をあわせて横山町とし、昭和46年4月、住居表示実施により日本橋横山町になった。
甲州街道の本町通り両側に開けた町で一〜三丁目があった。
慶長年間(1596年〜1614年)に西本願寺があったが、明暦三年(1657年)の大火ののち西本願寺は築地に移り、跡地に町屋が開かれ、主要街道筋にあったため、商店街として急速に発展していった。
町名の由来は御家人横山某の知行地であったことによると言われる。

参考:
江都天下祭研究会神田倶楽部
「明神様の氏子とお神輿」
武蔵野書院 2001年4月1日初版

IMG_3468

IMG_3470

IMG_3475

神田須田町 2019.05.11

神田須田町では青木稔氏子総代によります献饌が執り行われました。 須田町では「いせ源本館」や「神田まつや」など都選定歴史的 ...

日本橋三地区連合 蠣殻町東部町会 2019.05.11

【町会の特徴】 武家地であったところ明治4年に起立した町である。 旧蛎殻町二丁目と元大坂町の地域には、江戸後期から明治 ...

花咲かじいさん 2019.05.11

「ここ掘れワンワン」の台詞で有名な昔話の一つの「花咲かじいさん」の疋き物と練物です。 この附け祭は江戸時代の神田祭の絵巻 ...

浦島太郎 2019.05.11

「花咲かじいさん」と同じくらい有名な昔話のひとつの「浦島太郎」です。 「浦島太郎」は今回が初お目見えなんです! 東京大学 ...

附け祭とは 2019.05.11

ここで、附け祭について説明します! 附け祭とは、江戸時代に流行した文化芸能を多様に採り入れた踊り屋台や疋き物、仮装行列か ...

コレド室町前 2019.05.11

今回で2回目の薬祖神社奉賛会の献饌が行われました。 薬祖神社はコレド室町の裏手にあります。 ...

日本橋三越本店本館前 2019.05.11

日本橋三越本店本館前では、株式会社三越によります献饌が行われました。 日本橋の中央通りでは、附け祭の行列も合流し、巡行は ...

山本海苔店前 2019.05.11

山本海苔店前では、山本人氏子総代によります献饌が執り行われました。 江戸東京の名所の日本橋は、慶長8年(1603)に初め ...

日本橋四地区 馬喰町一丁目町会 2019.05.11

【町会の特徴】 馬喰町一丁目は「馬喰町一丁目 一の部町会」「同じく二の部町会」「三の部町会」 と3つに分かれています。 ...

日本橋四地区連合 横山町町会 2019.05.11

【町会の特徴】 昭和9年8月それまでの「横山町一丁目、同二丁目の北大部、三丁目の西大部、通塩町の南大部」をあわせて横山 ...