小唄塚移動のお知らせ

2017年05月27日 11:46

小唄塚移動のお知らせ

記念の一つ、小唄塚、小唄作詞塚ほか記念碑5つが、魚河岸水神社脇より裏参道脇・納札碑の隣に移動いたしました。

小唄塚とは
鋳造したのは、江戸深川上大島町(江東区大島)の鋳物師・大田近江大掾藤原正次(釜屋六右衛門、通称、釜八)。釜屋六右衛門家は、11代続いた御用鋳物師の家系で、初代六右衛門は近江国栗太郡辻村(滋賀県栗東市辻)から寛永17年(1640)に出府している。当初は芝に居を構えていたが、万治元年(1658)に大島村に転居した。梵鐘、天水桶、茶釜、鍋、釜などを製造していたが、明治維新後に廃業。

2c8ef854526044375663

『江戸総鎮守 神田明神論集』1が発行されました

2017年05月21日 16:08

『江戸総鎮守 神田明神論集』1が発行されました

神田祭特設ページにてお知らせしていました『江戸総鎮守 神田明神論集』1がついに発行されました。

当社休憩所にて2000円で頒布しております。
休憩所の開店は9時から16時30分までです。

内容

創建1300年事業の一つ・社史編纂の一環として刊行。今回は、山車や音曲の研究論文、近現代の神田祭に関する研究論文などを収録。184頁。

目次
・江戸総鎮守神田明神論文集刊行にあたって 神田神社宮司 大鳥居 信史
・江戸後期神田祭の曳物と山車 福原敏男(武蔵大学教授)   
・コラム 嵐を呼ぶ鍾馗山車伝説 ―明治十七年神田祭― 福原敏男
・神田祭と江戸町人文化―祭礼に関わる人々― 滝口正哉(成城大学・立正大学非常勤講師)
・江戸祭礼と歌舞伎をめぐる三味線音楽演奏者の動向―常磐津節を中心に―
  前原恵美(常磐津紫緒、独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所 無形文化遺産部 主任研究員) 
・札幌まつりと東京の祭り文化—近代における神田祭のイメージの一端— 大東敬明(國學院大學准教授) 
・山車人形成立に関する試論―屋台から江戸型山車の出現まで 是澤博昭(大妻女子大学博物館准教授) 
・明治以降の江戸東京の山車 山瀬一男(江戸天下祭研究会神田倶楽部)
・神田祭の戦後と近代 岸川雅範 (神田神社権禰宜)
奥付

68b8081ba9881b7bc4d3

例大祭

2017年05月17日 13:59

例大祭

5月17日(水) 午後2時
神田明神で最も大切な神事。
氏子の幸せと日本の繁栄、平和を祈念

氏子総代、氏子108町会の代表者、祭典委員、そして神田祭に奉仕した多くの方々が参列するなか、衣冠(いかん)装束姿の宮司をはじめすべての神職が奉仕する。
献饌、巫女による「巫女舞」の奉納、祝詞奏上、拝礼と神事が執り行われ、日本の繁栄と平和、そして氏子の無事安全を祈願いたします。

http://www.kandamyoujin.or.jp/kandamatsuri/event/reitaisai/

神田祭.chインターネットTV生中継 終了いたしました。

2017年05月14日 20:24

神田祭.chインターネットTV生中継 終了いたしました。

神田祭.chは終了いたしました。2日間ありがとうございました。この模様は町会ごとにご覧いただけるよう、今後YouTubeで公開いたします。

132f70ce38e855ac019d

Internet TV 神田祭.CH中継終了

2017年05月14日 20:21

本日、朝8:30より中継させていただいた「Internet TV 神田祭.CH」!

12時間にもおよぶ生中継も無事に終了いたしました。

臨場感たっぷりの宮入の様子、お楽しみいただけましたか?

ゲストとして稲川淳二さんにお越しいただきました。

長時間、お付き合いいただき、ありがとうごうざいました~

by STAFF 一同

IMG_1932

神輿宮入 最後の宮入

2017年05月14日 19:57

神輿宮入 最後の宮入

神輿宮入最後の「東日本橋二丁目町会」の宮入が行われ、全ての神輿宮入が終わりました。

そして、最後に「神田明神神輿」が宮入しました。
スペシャルゲストの稲川淳二さんをはじめ、神田明神関係者の方も神輿を担いでおります。

神田祭.ch公式ブログでは、実況中継を行っております。
https://kandamatsuri.ch/
神輿宮入終了まで神田祭.chインターネットTVで生中継しています。
https://www.youtube.com/watch?v=B_zqh–lKm0

73d8f7dbb950458b0901

日本橋四地区連合 東日本橋二丁目町会

2017年05月14日 19:30

【町会の特徴】

東日本橋二丁目町会はかつては両国と呼ばれていました。

両国と両国橋の西側の町に、明暦の大火後の万治2年(1659)に橋が架かり、交通上賑やかな地となりました。

火事の多い江戸に鑑みて二度と災害の悲劇を繰り返さぬ様にと各所に火除地を設けました。

両国にも中央区側に広小路が出来て、防火や避難に役立つ広場が設けられました。

いつの間にかこの空地を利用して軽業や見世物小屋が並び、水茶屋、喰べ物見世などで江戸で一番の賑やかで、華やかな場所になっていきました。

その賑やかさ・混雑ぶりは大変なもので、様々な本に出ているほどでした。

維新後は商店の並ぶ繁華な市街に変わって、面目一新した賑やかな商店街になっていきました。

また、米沢町は、多くは船宿の中心地であり、両国の川開きや花火と共に忘れることの出来ない町です。

米沢町から元柳町にかけては、船宿と共に有名な柳橋花街です。

これが両国の景況を明治になって支えていたといえます。

尚、平成15年には開府400年をお祝いして船渡御を挙行しました。

前回、平成27年は御遷座400年をお祝いするために、12年振りに再び船渡御を挙行しました。

町会の該当区域は、東日本橋二丁目全域となっています。

【神輿の特徴】

東日本橋二丁目町会の神輿は、昭和35年、宮本重義により作られました。宮入の熱気と迫力を感じてください!

IMG_1913

IMG_1921

IMG_1927

日本橋四地区連合 東日本橋三丁目橘町会

2017年05月14日 19:00

【町会の特徴】

東日本橋三丁目橘町会は古くは橘町と呼ばれた地域で、昭和46年の住居表示実施で現町名になりました。

江戸の初期には西本願寺の別院やその末寺がありました。

この西本願寺別院は元和7年(1621)3月准如上人が創建したもので、江戸海岸御坊、と呼ばれたと言います。

明暦の大火で、お堂の建物は延焼し跡形もなくなり、築地に移転復興しました。

その跡地は松平越前守の邸地となり、天和3年(1683)の邸地移転に伴って、町地になりました。

西本願寺のあった頃、門前に立花を売る店が多かったので、町の名を橘町と付けたと言われています。

当町会は繊維関係の問屋が多く、今でも着物が似合う粋な旦那衆が町会を支えています。

町会の該当区域は、東日本橋三丁目全域となっています。

【神輿の特徴】

東日本橋三丁目橘町会の神輿は、昭和42年に新たに町会有志にて寄贈されたものです。

紺に染め抜いた青伴天の青年部とグレーの伴天の一般担ぎ衆、総勢150名により宮入を行います。

IMG_1888

IMG_1895

IMG_1902

江戸神社奉賛会

2017年05月14日 18:43

【町会の特徴】

江戸神社 奉賛会は旧神田市場の関係者で構成されています。

江戸神社は、江戸最古の神社で、神田多町に青果市場があった江戸時代から市場関係者の間で守られてきた神社です。市場が秋葉原から平成元年に大田に移転してからも今日に続いています。

現在、神田神社の摂社として境内のお社にお神輿が祀られています。

【神輿の特徴】

当神社の神輿は「青果市場の神輿」、「神田市場の千貫神輿」と呼ばれ、約200人で担がれる大神輿です。

戦後昭和33年、当時の技術を結集して浅草小鳥町 の鹿野喜平が製作しました。他に類を見ない金物関係は大阪造幣局にいた名錺師阿部 長次郎が製作しました。神輿の静の美しさと、宮入時の動の華やかな姿を是非ご覧ください。

IMG_7436

IMG_7438

IMG_7440

IMG_1861

IMG_1871

IMG_1873

IMG_1885

秋葉原東部地区連合 神田佐久二平河町会

2017年05月14日 18:12

【町会の特徴】

1744年(延享元年)、八代将軍吉宗の命で作られた天文台が置かれたこの地は、日本橋本材木町の材木商人であった佐久間平八が移住したことに由来。1727年(享保12年)、麹町平河町一丁目界隈が延焼した際、この焼け跡を山王日除地にし、その代替地として神田に与えられたのが神田平河町で、当時は「麹町平河町一丁目代地」といいました。1911年(明治44年)、神田佐久間町二丁目はいったん神田を取って、佐久間町二丁目と改称。同じく、神田平河町も平河町に改称しましたが、1947年(昭和22年)、昔ながらの神田佐久間町二丁目と神田平河町に名称を戻し、現在の神田佐久二平河町会となりました。

【神輿の特徴】

神田佐久二平河町会の神輿は昭和27年に名工、後藤 直光により製作され、一本彫りの繊細な彫刻が特徴であり、4年前に修復されました。是非ご注目ください。

IMG_7429

IMG_7430

IMG_7433

IMG_7434

小唄塚移動のお知らせ 2017.05.27

小唄塚移動のお知らせ 記念の一つ、小唄塚、小唄作詞塚ほか記念碑5つが、魚河岸水神社脇より裏参道脇・納札碑の隣に移動いたし ...

『江戸総鎮守 神田明神論集』1が発行されました 2017.05.21

『江戸総鎮守 神田明神論集』1が発行されました 神田祭特設ページにてお知らせしていました『江戸総鎮守 神田明神論集』1が ...

例大祭 2017.05.17

例大祭 5月17日(水) 午後2時 神田明神で最も大切な神事。 氏子の幸せと日本の繁栄、平和を祈念 氏子総代、氏子108 ...

神田祭.chインターネットTV生中継 終了いたしました。 2017.05.14

神田祭.chインターネットTV生中継 終了いたしました。 神田祭.chは終了いたしました。2日間ありがとうございました。 ...

Internet TV 神田祭.CH中継終了 2017.05.14

本日、朝8:30より中継させていただいた「Internet TV 神田祭.CH」! 12時間にもおよぶ生中継も無事に終了 ...

神輿宮入 最後の宮入 2017.05.14

神輿宮入 最後の宮入 神輿宮入最後の「東日本橋二丁目町会」の宮入が行われ、全ての神輿宮入が終わりました。 そして、最後に ...

日本橋四地区連合 東日本橋二丁目町会 2017.05.14

【町会の特徴】 東日本橋二丁目町会はかつては両国と呼ばれていました。 両国と両国橋の西側の町に、明暦の大火後の万治2年 ...

日本橋四地区連合 東日本橋三丁目橘町会 2017.05.14

【町会の特徴】 東日本橋三丁目橘町会は古くは橘町と呼ばれた地域で、昭和46年の住居表示実施で現町名になりました。 江戸 ...

江戸神社奉賛会 2017.05.14

【町会の特徴】 江戸神社 奉賛会は旧神田市場の関係者で構成されています。 江戸神社は、江戸最古の神社で、神田多町に青果 ...

秋葉原東部地区連合 神田佐久二平河町会 2017.05.14

【町会の特徴】 1744年(延享元年)、八代将軍吉宗の命で作られた天文台が置かれたこの地は、日本橋本材木町の材木商人で ...