
ここで、附け祭について説明します!
附け祭とは、江戸時代に流行した文化芸能を多様に採り入れた踊り屋台や疋き物、仮装行列からなり、各氏子町会で競い合って毎回テーマを変え、人々を楽しませた行列です。神田祭の中でも特に賑やかな行列で、人々から最も人気があったと言われています。
現在も、毎回テーマや趣向を変えた出し物が出されたため多くの見物人を楽しませています。
「附け祭」の代表的なものには「大江山凱陣」や「大鯰と要石」などがあります!
馬喰町一丁目は「馬喰町一丁目 一の部町会」「同じく二の部町会」「三の部町会」と3つに分かれています。
その2つの町会が合同で馬喰町一丁目としてお祭りを行います。
馬喰町一丁目は商業地区で、お隣の横山町町会さんと道を隔てて向かい合った問屋街と、江戸通りをはさんだ両側となります。
お御輿は江戸通りの上り下りとも巡行いたします。
また、江戸通り裏のマンションが多い地区も巡行いたします。
現在の馬喰町1丁目の様子は問屋、企業、マンションと地に根をはられている方々、務められている方々、住まわれている方々とその割合は変化しつつあります。
また、お祭りの核となる方々にも変化があり、今まで出来なかったこの宮入も、それが良い方向へ向かったおかげで行うことができました。
時代の流れを直に行ける商業地ではありますが、歴史と伝統を上手く生かしながら、時代に合わせることで継続していく力のある町会です。
今回初宮入で、担ぎ方はまだまだですが「とにかく楽しく」をテーマにお祭りを楽しんで行っております。
薬祖神社奉賛会の献饌が初めて行われました。
薬祖神社はコレド室町の裏手にあります。
日本橋三越本店本館前では、株式会社三越によります献饌が行われました。
日本橋の中央通りでは、附け祭の行列も合流し、巡行はきらびやかさと賑やかさがUPしました!!
日本橋三越前は大盛り上がりです!!
昭和9年8月それまでの「横山町一丁目、同二丁目の北大部、三丁目の西大部、通塩町の南大部」をあわせて横山町とし、昭和46年4月、住居表示実施により日本橋横山町になった。
甲州街道の本町通り両側に開けた町で一〜三丁目があった。
慶長年間(1596年〜1614年)に西本願寺があったが、明暦三年(1657年)の大火ののち西本願寺は築地に移り、跡地に町屋が開かれ、主要街道筋にあったため、商店街として急速に発展していった。
町名の由来は御家人横山某の知行地であったことによると言われる。
横山町町会のお神輿は、初宮入です。
参考:
江都天下祭研究会神田倶楽部
「明神様の氏子とお神輿」
武蔵野書院 2001年4月1日初版
神田明神への神輿宮入がはじまっています。
神幸祭や附け祭、神輿宮入を生中継で実況しております。
インターネットTV神田祭.chへ。
山本海苔店前では、山本人氏子総代によります献饌が執り行われました。
江戸東京の名所の日本橋は、慶長8年(1603)に初めて架けられ、現在にいたりました。現在の日本橋は明治44年(1911)に竣工したもので、国の重要文化財となっています。
明治に入ると、日本橋の中央が国内諸街道の起点と定められました。今も橋の中央に日本国道路元標が埋め込まれています。
今、築地にある魚市場はかつて日本橋にあり、その由来から神田明神の境内には魚河岸水神社が祀られていて、築地魚河岸会の方々が参拝されます。
行列は掘留児童公園に到着しました。
ここで一息休憩します。
行列は、10月19日、20日に行われる「べったら市」で有名な、寳田恵比寿神社の前を通過中です。
商売繁昌の守護神として多くの人びとの崇敬を集めている、日本橋本町の寳田恵比寿神社は明治6年1月に神田明神の兼務社となりました。
行列は甘酒横丁を巡行中です。
甘酒横丁は人形町通りから明治座方面を結ぶ通りで、東西約400mメートルの間に70軒近くものお店が並びます。
香ばしい匂いに誘われて、瓦せんべいをいただきました。チャージ完了です!
協賛スポンサー様はランダム順で表示しております。