外神田地区連合 外神田四丁目田代会

2017年05月14日 09:23

【町会の特徴】

田代町は、江戸時代中頃までは武家屋敷でしたが、寛政5年(1793)の大火で神田川周辺にあった町が燃え、町の一部が火除地となりました。

翌年、その町に住んでいた人々が、御成道の旗本永井 伊織の屋敷跡を代地として与えられて移転してきました。

当初は「神代町」としましたが、あまりにも名前が立派すぎるので「神田代地」を省略して、「田代町」と改めました。

町内には花房稲荷が祀られています。

現在の社は戦火により消失してしまい、戦後に地元住民が再建したものですが、神社そのものは江戸時代からこの地にあったとされ、古くから地域のシンボルとして人々に親しまれています。

現在も4月にお祭りをしており、田代町の人々が大切に守っています。

町会の該当区域は外神田四丁目2〜6番地となっています。

【神輿の特徴】

外神田四丁目田代会の神輿は、昭和35年に生まれました。

他の神輿に比べ、引き締まっている作りです。

是非ご注目下さい。

IMG_1615

IMG_1623

IMG_1625

外神田地区連合 神田末廣町会

2017年05月14日 09:15

【町会の特徴】

末広町は、明治2年(1869)に「神田平永町・神田山本町・柳原岩井町・麹町平川町の各代地」七カ所を合併し、設立しました。

さらに十数件の武家地を吸収してその町域を大きくしました。

末広町と五軒町(現在の末広町交差点付近)にあった堀家の辻番所は、御府内随一との評判でした。

辻番と言えば、川柳に『辻番は生きた親父の捨て所』とあるように、大概、老人と決まっていました。

しかし、この辻番所では番人を雇う際に、武芸の心得のあるものを厳選して選考し、日々稽古を怠る事がなかったと言われています。

事件があれば六尺棒で応戦し、逃亡者がいればその棒を投げて足に絡ませて倒していたそうです。

また、明治元年(1868)5月の新政府軍と彰義隊との戦い(上野戦争)の始まりは、この辻番所前で開かれたものである、と言われています。

町会の該当区域は、外神田三丁目5〜10番地、及び14〜16番地となっています。

【神輿の特徴】

大正15年、神田名匠、「だし鉄」作の神輿です。

大きさは2尺3寸です。

屋根金梨造りで、神田神社氏子町会で現存する神輿の中では一番古い神輿です。

IMG_1606

IMG_1613

IMG_1620

外神田地区連合 外神田四丁目松富会

2017年05月14日 09:08

【町会の特徴】

江戸時代の外神田四丁目周辺には武家屋敷以外に、商人や職人の住居が立ち並ぶ「松下町二丁目」、「松下町三丁目」、「永富町三丁目」と呼ばれる町屋がありました。

明治2年(1869)、これら三町が合併し、さらに武家屋敷も編入して新しい町、松富町が誕生しました。

この名前は、松下町と永富町から一文字ずつ取ってつくられたものです。

町の真ん中を走る現在の中央通りにあたる道は、江戸時代、将軍が上野の寛永寺へ参詣するときに通る道でもありました。

特に毎年正月十日に行われた「正月御成」では、将軍は必ずここを通ったので、道の名前まで御成と呼ばれるようになりました。

因みに、将軍御成の当日は、沿道の家は火を使うことも許されないほど、厳重な警備体制が敷かれていたようです。

昭和40年頃までは町内には稲倉魂命を祀る三社稲荷がありました。

御利益が多い神社で、講武所の芸者の参詣は頻繁にあったと言われています。

町会の該当区域は外神田四丁目6〜13番地となっています。

【神輿の特徴】

外神田四丁目松富会の神輿は、昭和53年に宮本 重義の手により作られました。迫力のある宮入を是非ご注目下さい。

IMG_1600

IMG_1610

IMG_1611

外神田地区連合 神臺会

2017年05月14日 08:57

【町会の特徴】

神臺会は神田神社の男坂下に位置します。


昭和39年に町名変更が実施されるまでは「台所町」と呼ばれていました。


明暦の大火(1657)までは日蓮宗の幸龍寺や曹洞宗の万隆寺の寺領でしたが、明暦の大火後、江戸幕府の火災対策の政策により、かつては寺が立ち並んでいた神田神社の裏手も、この新政策に沿って、城内の御台所御賄方の武家屋敷として再建されました。


御台所町という旧地名は、このときに始まるものと考えられています。

さらに寛文12年(1672)、この場所に住んでいた武士たちの希望もあり、町内に「町屋」が作られました。


以降、御台所町は町人の町として発展を遂げていきました。

神田明神に近いという事から、「神田明神下御台所町」と長い名前が付いていましたが、明治5年(1872)に「神田台所町」となりました。

「神臺会」の名称は明治27年(1894)、日清戦争の年に町名として始まりました。日露戦争戦勝記念の「石橋」山車には提灯が飾られており、上の提灯の文字は「神臺会」、下の提灯の文字は「臺所町」となっています。さらに、戦後すぐの昭和21年製の太鼓には「神臺会」の文字が彫られており、現在もこの名称を町会名として使用しています。今年で121年の歴史となります。

神臺会は、現在も神田明神のお膝元としての誇りを強く持っている町会です。

町会の該当区域は、外神田二丁目5番地1~12号に加え、7番地1号・4号を除く、6~9番地となっています。

【神輿の特徴】

外神田連合の一番神輿です。


神社拝殿、前石段を舞台に奉納舞を行います。



その直後、神臺会の大小の神輿の宮入参拝を行います。


宮入後は外神田各町会の神酒所を神輿を担いで訪問し、交流を深めます。



その後、正午過ぎには秋葉原駅前中央通り「おまつり広場」へと場所を移し、外神田連合12基、岩本町東神田連合3基と江戸神社千貫神輿と協力して、神輿天国を盛り上げていきます。

IMG_7224

IMG_7225

IMG_7227

神田明神将門太鼓

2017年05月14日 08:30

氏子町会の宮入を前に、境内では神田明神将門太鼓による奉納演奏が行われています。

神田明神の三宮として祀られている平将門公の生涯を組曲に構成し、34年の歴史がある神田明神将門太鼓。

大小の和太鼓と鳴り物と呼ばれる竹や拍子木などを組み合わせて演奏する将門太鼓は、江戸っ子らしい歯切れのよさと軽快なリズム、躍動感あふれる動きが特徴です。

IMG_7210

image1

image2

今日は神輿宮入です!

2017年05月14日 08:05

おはようございます!

さあ、今日はいよいよ各町会の神輿宮入りです。

「Internet TV 神田祭.CH」では、その神輿宮入りの様子を8:30頃より、完全生中継しちゃうんです!!

毎回恒例のゲスト、稲川淳二さんは、14:30頃からと17:00頃からご出演いただきます。

他にも、シークレットゲストも登場します!!

宮入りの1日、よろしくお願いいたします。

IMG_3808

神輿宮入

2017年05月14日 07:38

神輿宮入

本日のインターネットTV神田祭.ch生中継は、前編・後編の2部構成。
8時半〜21時ごろまで完全生中継いたします。

前半から後半への切り替えは、番組内で告知いたします。

【神田祭.ch インターネット生中継 前編】
8時半〜
https://www.youtube.com/watch?v=ankqCrLh-tc

【神田祭.ch インターネット生中継 後編 】
15時頃〜
https://www.youtube.com/watch?v=B_zqh–lKm0

明日は神輿宮入「Internet TV 神田祭.ch」

2017年05月13日 20:32

明日は神輿宮入の日です。
「Internet TV 神田祭.ch」では8:30頃より、神輿宮入の様子を完全生中継いたします!!


臨場感あふれる、宮入をお伝えして行きます!お楽しみください。
ゲストに稲川淳二さん!他にも、シークレットゲストも登場します!!
お見逃しなく!!

ナビゲーター、ゲストへの応援メッセージ、コメントは
メールでは、comment@kandamatsuri.chまで、
Twitterでハッシュタグ「#神田祭」をつけてツイートをお願いいたします。

本日、最後の神輿宮入

2017年05月13日 20:31

本日、最後の神輿宮入

「浜町二丁目西部町会」の神輿宮入が行われました。

明日は、終日神輿宮入です。
8時予定で、インターネットTV神田祭.chを生中継いたします。

明日の生中継は、2部構成でお送りいたします。
YouTubeで前半・後半をご覧いただけれます。

以下のスケジュールとなっております。
【神田祭.ch インターネット生中継 5月14日【前半】 神輿宮入 】
https://www.youtube.com/watch?v=ankqCrLh-tc

【神田祭.ch インターネット生中継 5月14日【後半】 神輿宮入 】
https://www.youtube.com/watch?v=B_zqh–lKm0

明日は2時半から稲川淳二さんをスペシャルゲストとして迎えまして、お送りいたします。
明日も終日、神田祭.chをよろしくお願いします。

浜町一丁目町会、人形町二丁目三之部町会、蛎一共和会、浜三東部町会、浜町二丁目西部町会

2017年05月13日 20:30

浜町一丁目町会、人形町二丁目三の部町会、蛎一共和会、 浜三東部町会、浜町二丁目西部町会の神輿が5基で宮入しました。

【町会の特徴】(浜町一丁目町会)

江戸時代、浜町という町は武家地と町地の入り交じった町でした。かなり後までも武家地として残っていた所があり、町地では刀・脇差を売る店が多かったといいます。
浜町一丁目町は、大名蔵屋敷で占められ、間部下総守屋敷となった一帯の大川端元柳橋から南数町の間の河岸を間部河岸と呼んだといいます。
浜町(間部)河岸は花柳界的色彩のある町で、明治時代にはまだお屋敷町的な姿も残っていて、三味線の音も粋で多くの芸者衆が見られたようです。
今日では、一部花柳界の名残を残し、多くはマンションへと様変わりし、総戸数では約900戸を数えるに至っています。

参考:
江都天下祭研究会神田倶楽部
「明神様の氏子とお神輿」
武蔵野書院 2001年4月1日初版

IMG_7188
浜町一丁目町会

IMG_7193
人形町二丁目三の部町会

IMG_7195
蛎一共和会

IMG_7197
浜三東部町会

IMG_7200
浜町二丁目西部町会

外神田地区連合 外神田四丁目田代会 2017.05.14

【町会の特徴】 田代町は、江戸時代中頃までは武家屋敷でしたが、寛政5年(1793)の大火で神田川周辺にあった町が燃え、 ...

外神田地区連合 神田末廣町会 2017.05.14

【町会の特徴】 末広町は、明治2年(1869)に「神田平永町・神田山本町・柳原岩井町・麹町平川町の各代地」七カ所を合併 ...

外神田地区連合 外神田四丁目松富会 2017.05.14

【町会の特徴】 江戸時代の外神田四丁目周辺には武家屋敷以外に、商人や職人の住居が立ち並ぶ「松下町二丁目」、「松下町三丁 ...

外神田地区連合 神臺会 2017.05.14

【町会の特徴】 神臺会は神田神社の男坂下に位置します。
 昭和39年に町名変更が実施されるまでは「台所町」と呼ばれてい ...

神田明神将門太鼓 2017.05.14

氏子町会の宮入を前に、境内では神田明神将門太鼓による奉納演奏が行われています。 神田明神の三宮として祀られている平将門公 ...

今日は神輿宮入です! 2017.05.14

おはようございます! さあ、今日はいよいよ各町会の神輿宮入りです。 「Internet TV 神田祭.CH」では、その神 ...

神輿宮入 2017.05.14

神輿宮入 本日のインターネットTV神田祭.ch生中継は、前編・後編の2部構成。 8時半〜21時ごろまで完全生中継いたしま ...

明日は神輿宮入「Internet TV 神田祭.ch」 2017.05.13

明日は神輿宮入の日です。 「Internet TV 神田祭.ch」では8:30頃より、神輿宮入の様子を完全生中継いたし ...

本日、最後の神輿宮入 2017.05.13

本日、最後の神輿宮入 「浜町二丁目西部町会」の神輿宮入が行われました。 明日は、終日神輿宮入です。 8時予定で、インター ...

浜町一丁目町会、人形町二丁目三之部町会、蛎一共和会、浜三東部町会、浜町二丁目西部町会 2017.05.13

浜町一丁目町会、人形町二丁目三の部町会、蛎一共和会、 浜三東部町会、浜町二丁目西部町会の神輿が5基で宮入しました。 【 ...