神田駅東地区連合 北乗物町町会

25.05.11

【町会の特徴】
北乗物町【きたのりものちょう】は、明治2年(1869年)に、元乗物町代地【もとのりものちょう だいち】、兵庫屋敷代地
【ひょうごやしき だいち】、神田紺屋町二丁目横町代地【かんだ こんやちょう2ちょうめ よこちょう だいち】が合併して成立しました。

名称は、江戸時代、この地域に駕籠【かご】職人や馬具職人が多く住んでいたことに由来します。​
当時、駕籠【かご】や馬は主要な交通手段であり、それらの製造や関連する職人が集まる町として
「乗物町【のりものちょう】 」と名付けられました。

​享保4年(1719年)、幕府の命令により、神田北乗物町の南側に位置していた紺屋町の一部が北乗物町の北部に移されました。
​この跡地は、防災用の空き地として利用され、町の配置に影響を与えました。

明治2年(1869年)に元乗物町【もとのりものちょう】代地、兵庫屋敷代地、神田紺屋町二丁目横町代地が合併して成立しました。
​この町は、鍛冶町一丁目の中央を東西に走る道筋の北側に位置する片側町として形成されまし

元乗物町【もとのりものちょう】の「元」は日本橋の「新乗物町【しんのりものちょう】」に対して名付けられました。
「兵庫屋敷」は兵庫殿【ひょうごでん】という御女中【ごじょちゅう】が拝領【はいりょう】した屋敷であると言われています。

町会の該当区域は、北乗物町全域となっています。

【神輿の特徴】
北乗物町町会は山車にご注目ください。
戦後作られた氏子町会最大のこの山車は、電線の高さを考慮に入れて、昭和29年に作成された、
「獅子頭太鼓山車【ししがしら たいこ だし】」です。
神田神社の正面に建つ「随神門【ずいしんもん】 」をぴたりとくぐり抜け、宮入をします。
純金箔貼りの雄、雌【おす、めす】の獅子頭【ししがしら】を取外し、
「獅子頭神輿【ししがしら みこし】」として担ぐこともできます。
台座は総欅【けやき】作りで、丁寧な彫刻が施してあります。その美しさをご堪能ください。