中神田十三ヶ町連合 多町二丁目町会

25.05.11

【町会の特徴】
多町二丁目【たちょう にちょうめ 】は神田の中でも古い町のひとつとで、徳川家康が江戸に幕府を開いた直後の
慶長【けいちょう】 11年の起立と伝えられています。

慶長年間(1596年~1615年)、草創名主【そうそうなぬし】の河津五郎太夫【かわづ ごろうだゆう】が現在の多町二丁目に青物市場を開設しました。 この市場は明暦の大火(1657年)後に大きく発展し、江戸幕府の御用市場となりました。

神田青物市場は、約270年間にわたり江戸・東京の食を供給し続けました。
​この市場は、相対取引(話し合いで取引すること)で栄え、粋な気負いの「神田っ子」といわれる気質を形成する源にもなっていました。​しかし、昭和3年(1928年)に市場は秋葉原へと移転し、その歴史に幕を下ろしました。 ​

関東大震災後の復興に伴い、昭和8年(1933年)に町名地番の改編が行われ、
旧多町一丁目と旧多町二丁目と新銀町【しろがねちょう】が合併して現在の多町二丁目町会が形成されました。​
その後、昭和41年(1966年)の住居表示の実施により、新たに作られた多町一丁目は内神田三丁目に編入されましたが、
多町二丁目は近隣住民などの反対により町名を維持し続けています。

昔の多町二丁目【たちょう にちょうめ 】は「鍾馗【しょうき】」の山車人形【だし にんぎょう】を持っている町会としても有名でした。
この人形は神田祭に出される人形の中でも一番大きくて、人形の靴から冠【かんむり】まで約4メートルの高さがあり、
顔の大きさが四斗樽【よんとだる】ほどあった、とても大きな山車【だし】として神田名物でした。

【神輿の特徴】
多町二丁目町会の現在の神輿は、昭和54年に新しく作り直されました。
台車寸法は3尺になり、胴が締り、大きな作りとなっています。
昔の神輿は大正9年に製作したもので、関東大震災前の貴重な神輿として、
現在は東京国立博物館に現存、保管されています。