
【町会の特徴】
江戸時代、この界隈【かいわい】には武家屋敷【ぶけやしき】が立ち並んでいました。
町名の由来は、元禄【げんろく】年間(1688〜1704)のころ、旗本【はたもと】の神保 長治【じんぼう ながはる】が
広大な屋敷をかまえ、そこを通っていた小路【こうじ】が「神保小路【じんぼうこうじ】 」と呼ばれるようになったためと言われています。
明治5年(1872年)、地租改正などの近代化政策に伴い、表神保町、裏神保町などの町名が正式に制定されました。
これにより、町域の再編が進められ、地域の行政区画が整備されました。
大正11年(1922年)、裏神保町が通神保町【とおりじんぼちょう】と改称されました。
この時期、関東大震災(1923年)の影響もあり、都市計画や再開発が進行し、町の景観や機能が大きく変化しました。
昭和23年(1948年)には、神田区と麹町区が合併して千代田区が誕生し、現在の神田神保町一丁目となりました。
神保町一丁目町会は、靖国通りの南側にあり、町の東西に古書店街で有名な「神田すずらん通り【どおり】」が走っています。
この通りの名前は街路灯【がいろとう】がスズラン式に変わったことから名付けられました。
街路灯【がいろとう】が変わった理由は、明治20年頃、この辺りの道は「おばけ横町」や「怪物横町【かいぶつよこちょう】」と呼ばれたくらいに、人通りのない道であり、暗く恐い道を少しでも明るくしようとしたからだと言われています。
現在ではそのスズラン灯も無くなってしまいましたが、その名前だけは今も変わらずに残り、広く愛されています。
神保町は神田すずらん通りに代表されるように、『本の街』とも言われています。
町会の該当区域は、神保町一丁目1〜41番地までの奇数番地、101・103・105番地となっています。
【神輿の特徴】
平成15年江戸開府400年を記念し、浅草、宮本卯之助【うのすけ】商店より新調しました。
台座【だいざ】2尺3寸(約70cm) 、重量330キロ、担ぎ手200名で宮入します。
協賛スポンサー様はランダム順で表示しております。