
【町会の特徴】
猿楽町【さるがくちょう】は古来、芸術文化に関係の深い町です。
今でいう「能楽【のうがく】 」は、江戸時代には「猿楽【さるがく】 」として、室町時代以降 武士達に親しまれていました。
「猿楽【さるがく】 」は芸術性を高め、江戸幕府の儀式の際に用いる音楽・舞踊に指定されました。
猿楽師の一人で、徳川家康と縁が深かった観世座【かんぜざ】家元、観世太夫【かんぜだゆう】や、
一座の人々の屋敷がこの一帯にあったことから「猿楽町【さるがくちょう】 」という町名が生まれたと言われています。
他にも、文学では、夏目漱石が青春時代にこの地の近くに住み、町内の錦華【きんか】小学校(現お茶の水小学校)に在籍していました。また、明治18年頃には、町内に下宿し、一橋にあった東京大学予備門予科に通学したということです。
芥川龍之介も恩師の下宿がこの町内にあったため、たびたび訪れていたといわれています。
錦華【きんか】通りに接する町内中程の角地には、元交番(町会詰所【ちょうかいつめしょ】 )の古い小さな建物があり、
映画やテレビドラマなどの「交番」として活用されています。
猿楽町と駿河台【するがだい】の間に、男坂・女坂と呼ばれる2つの階段があります。
いずれも大正13年(1924)につくられた坂で、男坂は73段、女坂は82段を数えます。
どちらの坂も一気に上ると息が切れるほどの急傾斜ですが、女坂の途中には踊り場があり中休みできるのに対して、
男坂のほうは踊り場がなく、より厳しい上りになっています。
そのため、73段の坂は「男」、少しゆるやかで長い坂は「女」と呼ばれるようになったとのことです。
町会の該当区域は、猿楽町一・二丁目で、平成30年1月1日から町名に神田が付き、神田猿楽町になります。
【神輿の特徴】
町会創立60年、神田神社 御遷座【ごせんざ】 400年を機に全額寄付により御神輿を新調しました。
屋根唐破風神社型【やねからはふ じんじゃがた】で台輪寸法2尺3寸(約70cm) 。
堂羽目【どうばめ】彫刻には、町会の象徴として神田猿楽町の名前の由来にもなる猿楽「翁(おきな)」が彫刻されています。
正月や祝賀等に舞われる縁起物です。 松竹梅に囲まれた中央にシテが舞う様子が表現されています。
その足下【そっか】には神田川も流れます。もう片方には、「天の岩戸」。
岩中に閉じこもった天照大御神【あまてらすおおみかみ】を八百万の神々が宴を催し【もよおし】 、
覗き込んだ天照【あまてらす】を外に出そうとしている様子を彫刻。
上長押【かみなげし】には十二支。狛犬【こまいぬ】は阿吽【あうん】獅子で、
獅子が持つ鞠【まり】の中には動く玉を残しながらの彫刻です。
平成27年5月3日、町会に引き渡され、神社で清めのお祓い【おはらい】を受けました。
協賛スポンサー様はランダム順で表示しております。