
【町会の特徴】
神田田代町【かんだ たしろちょう】会は、東京都千代田区外神田四丁目2番から5番を管轄する町会で、
その歴史と由来は江戸時代後期の大火とその後の町の再編に深く関わっています。
寛政5年(1793年)に湯島の無縁坂【むえんざか】から出火した大火により、神田川周辺の町が焼失し、
その一部が火除地【ひよけち】となりました。
翌年、被災した住民たちは、御成道【おなりみち】沿いにあった旗本・永井伊織【ながいいおり】の屋敷跡を
代地として与えられ、移転してきました。
明治5年(1872年)、この地域は俗に「神田代地(かんだだいち)」とも称されていたことから、
それを略して「田代町」【たしろちょう】と名付けられました。
明治五年、“田代町”は正式な町名となり、町の守り神として祀られたのが、花房稲荷【はなぶさ いなり】神社。この小さな社は、江戸から昭和まで、人々の願いとともに町の片隅にたたずみ続けました。
昭和二十年、戦火によって社殿は焼失しましたが、戦後再建され、今も四月の祭礼には、心づくしの神事が執り行われています。
昭和39年(1964年)に住居表示の実施により町名は“外神田四丁目”となりますが、町会の名は変わらず、
“神田田代町【かんだ たしろちょう】会”として地域を支え続けてきました。
神田田代町【かんだ たしろちょう】会。それは、火災から生まれ、祈りとともに育ち、時代が変わっても、人とまちの心を結ぶ、静かであたたかな“まちの灯”なのです。
【神輿の特徴】
神田田代町【たしろちょう】会の神輿は、昭和35年(1960年)に制作され、
他の神輿に比べて引き締まった作りが特徴とされています。
神田祭などの地域行事で活躍し、地域の連帯感を深める役割を果たしています。
協賛スポンサー様はランダム順で表示しております。