
【町会の特徴】
神田栄町【かんだ さかえちょう】は、かつて東京都千代田区外神田五丁目に位置していた町名です。
江戸時代、この地域には武家屋敷が立ち並んでおり、幕末のころの絵図には、
豊前小倉藩【ぶぜん こくらはん】小笠原家【おがさわらけ】の中屋敷【なかやしき】が存在していたことが記録されています。
この界隈が大きく様相を変えたのは明治維新後のことです。
明治2年(1869)12月、神田相生町【あいおいちょう】から出た火事によって、
現在の外神田周辺は焼け野原となってしまいました。
そこで明治新政府は、神田竹町【たけまち】 、神田平河町 【ひらかわちょう】 、神田松永町【まつながちょう】などに、
防火のための火除地【ひよけち】を設置し、鎮火神社【ちんかじんじゃ】として秋葉神社【あきばじんじゃ】を建立しました。
それらの町に住んでいた人たちがこの界隈に移転させられ、神田栄町【かんだ さかえちょう】となりました。
「栄」という名前は、新たに繁栄するように、との願いから付けられたと言います。
神田栄町【かんだ さかえちょう】は明治期の火災後の再編により誕生し、
町の繁栄を願う住民の思いが込められた町名を持つ地域でした。
明治44年(1911)、町名は神田を取り、栄町と改称しますが、昭和22年に、神田区と麹町区が合併して千代田区が成立した際、ふたたび神田栄町となりました。
そして昭和39年、住居表示の実施で神田亀住町【かんだ かめすみちょう】や神田元佐久間町【かんだ もとさくまちょう】
とともに、現在の外神田五丁目となりました。
【神輿の特徴】
外神田五丁目栄町会の神輿は昭和54年製作のものです。
皆さまの心に強く迫る宮入りをします。
協賛スポンサー様はランダム順で表示しております。