外神田【そとかんだ】地区連合 神臺会

25.05.11

【町会の特徴】
神臺会【じんだいかい】は神田神社の男坂下【おとこざかした】、外神田二丁目に位置します。
昭和39年に町名変更が実施されるまでは「御台所町」【おだいどころまち】と呼ばれていました。

江戸時代、現在の外神田二丁目周辺は寺院が立ち並ぶ地域でした。​
しかし、1657年の明暦の大火後、幕府の火災対策政策により、これらの寺院跡地に武家屋敷が再建されました。
​特に、城内の御台所御賄方【おだいどころおまかないかた】の武家屋敷が設けられ、
このことから「御台所町」【おだいどころまち】という地名が生まれたと考えられています。

寛文【かんぶん】12年(1672年)には、武家屋敷内に町屋が形成され、商人や職人が住む町として発展していきました。
​文政7年(1824年)に編纂【へんさい】された『江戸買物独案内』【えどかいものひとりあんない】には、
この地域に足袋屋、呉服屋、小間物屋が存在していたことが記されています。

「神臺会」【じんだいかい】の名称は明治27年(1894)、日清戦争の年に町名として始まりました。
日露戦争戦勝記念の「石橋」山車【だし】には提灯【ちょうちん】が飾られており、
上の提灯の文字は「神臺会」【じんだいかい】、下の提灯の文字は「臺所町」【だいどころまち】となっています。

さらに、戦後すぐの昭和21年製の太鼓には「神臺会」の文字が彫られており、
現在もこの名称を町会名として使用しています。
神臺会は、現在も神田明神のお膝元としての誇りを強く持っている町会です。

【神輿の特徴】
外神田連合の一番神輿です。
宮入後は外神田各町会の神酒所を神輿を担いで訪問し、交流を深めます。
その後、13:00過ぎには秋葉原駅前中央通り「おまつり広場」へと場所を移し、
外神田連合と江戸神社千貫【せんがん】神輿と協力して、神輿天国を盛り上げていきます。