
【町会の特徴】
江戸時代初期、この界隈は武家屋敷が立ち並び、「元誓願寺前【もとせいがんじまえ】 」と呼ばれていました。
享保年間【きょうほうねんかん】1716年〜1736年に、竜閑橋【りゅうかんばし】、現在の内神田二丁目にあった橋の北側に位置していた
大和町【やまとちょう】の住民が、この地に代地を与えられ移転してきました。
これにより、この地域は「大和町代地【やまとちょうだいち】」とと呼ばれるようになりました。
幕末のころには、大和町代地【やまとちょうだいち】から隣接するの東竜閑町【ひがし りゅうかん ちょう】にかけて、
数百軒の駄菓子問屋【だがしとんや】が軒【のき】をつらね、ずいぶん賑わっていたと言われています。
またここには、蝋燭【ろうそく】や、べっこう細工、箪笥【たんす】などをつくる職人も多く住んでいました。
明治2年(1869)、大和町代地【やまとちょうだいち】は合併して、神田大和町【かんだやまとちょう】となりました。
明治44年(1911)に町名は大和町【やまとちょう】に変わりますが、昭和22年、神田区と麹町【こうじまち】区が合併し
千代田区になると、ふたたび神田大和町【やまとちょうだいち】に戻ります。
そして昭和40年、住居表示の実施により周辺の町の一部と合併して
岩本町二丁目【いわもとちょうにちょうめ】になりました。
町会の該当区域は、岩本町二丁目13〜17番地、19番地となっています。
【神輿の特徴】
神田大和町会の神輿は、昭和13年に浅草、宮本 重義【みやもと しげよし】により作られました。
台座2尺、唐破風屋根【からはふやね】、金梨地塗り【きんなしじぬり】、二重勾欄【にじゅうこうらん】神輿。
屋根裏以下、総白木造り【そうしらきづくり】で、塗り神輿に比べ、大変に凝った彫刻を数多く施しています。
戦災も乗り越えた神田でも数少ない貴重な神輿です。
町内一丸となって宮入れを行います。
岩井会は、神田大和町会と合同で宮入しております。
神田祭の期間中境内に展示してある桃太郎人形山車を使った宮入です。
協賛スポンサー様はランダム順で表示しております。