岩本町・東神田地区連合 神田東紺町会

25.05.11

【町会の特徴】
​神田東紺町会【かんだとうこんこんちょうかい】が管轄する神田東紺屋町【ひがしこんやちょう】の歴史は、江戸時代に遡ります。​
この地域は、町人地【ちょうにんち】と武家地【ぶけち】が混在する特徴的なエリアでした。

このあたりにあったのは、神田紺屋町三丁目【かんだこんやちょうさんちょうめ】 、神田紺屋町【かんだこんやちょう】一丁目代地、
本銀町会所屋敷【ほんしろがね ちょうかいしょ やしき】 、神田佐柄木町【かんだ さえきちょう】代地、
永富町二丁目【ながとみちょう にちょうめ】代地といった町々で、
町人地【ちょうにんち】と武家地【ぶけち】が混在する特徴的なエリアでした。

紺屋町【こんやちょう】という名称は、江戸時代から明治時代にかけて、藍染【あいぞめ】職人である「紺屋【こうや】 」が多く住み、
染物業が【そめものぎょう】盛んであったことに由来します。​
特に、紺屋頭【こうやがしら】の拝領地であったことから、この名称が付けられました。

昭和22年、神田区と麹町区【こうじまちく】が合併して千代田区が成立すると、町名の頭に「神田」が付き、
神田東紺屋町【かんだひがしこんやちょう】となりました。

このように、神田東紺屋町【ひがしこんやちょう】は江戸時代から続く町人地【ちょうにんち】と武家地【ぶけち】の混在する地域として発展し、明治以降の行政区画の変更を経て現在の形となりました。

当町会の該当区域は、東紺屋町【ひがしこんやちょう】及び岩本町二丁目1〜4番地となっています。

【神輿の特徴】
神田東紺町会の神輿は浅子 周慶【あさこ しゅうけい】により造られました。
大きさは2尺と、町会と同じく、決して大きくはありませんが、神輿を取仕切る青年部と
担ぎ手総勢300名が一体となり、宮入りでの勢いは他町会に決して引けをとりません。
そして、なんといっても青年部の ”帯【おび】”、五分田柄【ごぶたがら】東紺【とうこん】の”扇子”、
そして頭に巻いた”東紺の手拭”、等に注目して御覧下さい。

町会の仲の良さは神田一!仲の良い担ぎっぷりを是非ご覧下さい!