
【町会の特徴】
神田松枝町会【かんだまつえだちょうかい】は、かつて存在した東京都千代田区神田松枝町を管轄していた町会です。
昭和40年代のはじめまで、この界隈【かいわい】は神田松枝町【かんだまつえだちょう】と呼ばれていました。
「松枝【まつえだ】」という町名は、江戸城の大奥に仕えていた老女中「松ヶ枝【まつがえ】 」に由来するとされています。
彼女の功績により、この一帯の土地が屋敷地として与えられ、宝永2年(1705年)頃から町の名称として定着したと伝えられています。
神田松枝町周辺には、江戸時代まで「お玉が池【おたまがいけ】」という広大な池が存在していました。
この池は桜の名所として知られ、当初は「桜ヶ池【さくらがいけ】」と呼ばれていましたが、茶屋の看板娘「お玉」の悲恋伝説により
「お玉が池」と呼ばれるようになりました。
現在、その名残として「お玉稲荷【おたまいなり】 」が地域に残されています。
また、景勝地【けいしょうち】であった、お玉が池【おたまがいけ】の周辺には、江戸の文人や学者が多く暮らしていました。
その一人である伊東玄朴【いとう げんぼく】ら蘭方医【らんぽうい】たちが尽力し、
安政5年(1858年)にのちに幕府直轄の種痘所【しゅとうじょ】となる)種痘館【しゅとうかん】を設立しました。
このお玉が池種痘所【おたまがいけ しゅとうじょ】が、現在の東京大学医学部の出発点とされています。
町会の該当区域は、岩本町二丁目5〜7番地、10〜12番地となっています。
【神輿の特徴】
神田松枝町会は神輿とともに、山車【だし】にも御注目下さい。
山車は唯一宮入りする羽衣【はごろも】の山車です。
昭和13年に製作された極彩色【ごくさいしき】の神輿とともに75年振りに新調された
能衣装【のういしょう】をつけ、宮入りする姿をぜひご期待下さい。
なお人形の面【おもて】も近年若き能面作家により新調された作品です。
協賛スポンサー様はランダム順で表示しております。