
【町会の特徴】
神田元佐久間町【かんだもとさくまちょう】は、かつて東京都千代田区外神田五丁目に位置していた町名です。
江戸時代、この地域には豊前小倉藩【ぶぜん こくらはん】小笠原【おがさわら】家の中屋敷【なかやしき】が存在していました。
明治2年(1869年)12月、神田相生町【かんだあいおいちょう】から出火した大火が外神田周辺を焼き尽くしました。
この火災後、明治新政府は神田佐久間町一丁目内にあった神田柳屋敷【かんだ やなぎやしき】などを、防火のための空き地である
火除地【ひよけち】として指定しました。
そのため、そこに住んでいた人々が代地【だいち】として小笠原家屋敷跡に移転してきました。
この時に、神田元佐久間町【かんだもとさくまちょう】の町名が生まれました。
「元【もと】」という名前は、新たに生まれたこの町を神田佐久間町【かんださくまちょう】と
区別するために付けられました。
明治44年(1911年)に、元佐久間町【もとさくまちょう】と改称【かいしょう】されましたが、
昭和22年(1947年)に、千代田区ができたときに、町名は再び神田元佐久間町【かんだもとさくまちょう】となりました。
昭和39年(1964年)に、住居表示の実施により、神田元佐久間町【かんだもとさくまちょう】は外神田五丁目となりました。
【神輿の特徴】
外神田五丁目元佐久間町会の神輿は昭和5年(1930年)に宮惣【みやそう】の手によって制作された
歴史あるものです。
地域の伝統と文化を今に伝えています。
協賛スポンサー様はランダム順で表示しております。