外神田地区連合 万世橋町会

25.05.11

【町会の特徴】
万世橋町会(まんせいばしちょうかい)は、東京都千代田区外神田一丁目の一部を管轄する町会です。

外神田一丁目の一帯は、神田川に架かる橋の名に因【ちな】んで万世橋【まんせいばし】と呼ばれています。
万世橋の名前は、明治6年(1873)、昌平橋【しょうへいばし】よりもやや下流に架けられた
「萬世橋【よろずよばし】 」に由来します。
完成時は萬世橋「よろずよばし」と命名されていましたが、いつしか「まんせいばし」と音読みされるようになり、
明治36年(1903年)に現在の場所に架け替えられました。
また、万世橋は日本初の石橋でもあり、眼鏡橋【めがねばし】と呼ばれたりもしています。

江戸時代、この界隈は、下谷御成道【したやおなりみち】へ出る道筋に位置し、人々が行き交う町でした。
また、神田川河岸【かし】で年貢米【ねんぐまい】や野菜などを運び込む水運の拠点でもありました。

電気街として有名な秋葉原もこの万世橋地区内にあり、戦前から電気部品やラジオなどを扱う卸問屋や小売店が存在していました。
​しかし、戦時下の空襲により一帯は焼け野原となりました。
​その後、昭和24年(1949年)に連合軍の命令で、須田町や小川町界隈にあった電気関係の露天商が秋葉原駅のガード下に移動し、
これが現在の世界的に有名な電気街・秋葉原の基礎となりました。

町会の該当地域は、JR秋葉原電気街口周辺の、外神田一丁目1番地8〜14号、2番地、4番地9〜17号、10〜17番地
となっています。

【神輿の特徴】
外神田一丁目万世橋町会の神輿は、昭和35年、宮本重義【みやもと しげよし】の手によるものです。
神田祭においても、比較的大きな神輿となっています。ぜひご堪能ください。
総勢300名の担ぎ手により宮入を行います。