一の宮鳳輦

25.05.10

神田祭の中心を飾るのが、「一の宮鳳輦(いちのみやほうれん)」。
これは、神田明神の主祭神である大己貴命(おおなむちのみこと)、通称「だいこく様」をお乗せする、最も格式の高い輿です。

だいこく様は、縁結び、夫婦和合、国土開発・経営、医療・医薬のご利益で知られ、古くから人々に親しまれてきた神様。その御神霊が鳳輦に乗って町を巡る様子は、まさに神田祭のハイライトといえるでしょう。

この鳳輦は、昭和27年(1952年)に製作されたもので、大正11年(1922年)に新調された大鳳輦をモデルに再現されています。
そして、令和元年の神田祭開催に合わせて、修復が行われ神々しい姿になりました。

金箔のきらめき、美しい彫刻、荘厳な鳳凰の姿。

そのすべてに、神聖さと格式が宿っています。
その美しさと威厳は、見る人の心を打つほど。
氏子地域を巡る神幸祭では、多くの人々がその姿に手を合わせ、だいこく様のご加護を願います。

神田祭に訪れたら、ぜひこの「一の宮鳳輦」の美しさと意味にも注目してみてくださいね。