
幕末のころには、この町から隣の東竜閑町にかけて、駄菓子問屋が数百軒ほどが軒をつらね、ずいぶん賑わっていたと言われています。
またここには、蝋燭や、べっこう細工、箪笥などをつくる職人も多く住んでいました。
明治2年(1869)、大和町代地は合併して、神田大和町となりました。
明治44年(1911)に町名は大和町と変わりますが、昭和22年、神田区と麹町区が合併し千代田区になると、ふたたび神田大和町に戻ります。
そして昭和40年、住居表示の実施により周辺の町の一部と合併して岩本町二丁目になりました。
町会の該当区域は、岩本町二丁目13〜17番地、19番地となっています。
協賛スポンサー様はランダム順で表示しております。