
【町会の特徴】
岩本町三丁目町会【いわもとちょうさんちょうめちょうかい】は、東京都千代田区岩本町三丁目および神田岩本町全域を管轄する町会です。
「岩本町」【いわもとちょうという名称の由来は明確ではありませんが、江戸時代中期以降の地図にこの名称が見られるようになります。
嘉永【かえい】 3年(1851年)の「嘉永新版【かえいしんぱん】の神田浜町絵図」では、
藍染川【あいぞめがわ】に架かる弁慶橋【べんけいばし】の南側に「岩本町」【いわもとちょう】が記載されています。
江戸時代初期、この地域は沼地で、雁渕【がんぶち】や笹原【ささはら】と呼ばれていました。
最初に住み始めたのは大名や旗本などの武士たちでしたが、江戸時代後半になると商人や職人が集まり、町は次第に栄えていきました。
特に、神田川南岸【なんがん】の柳原土手【やなぎはらどて】周辺では、古着を扱う露店が集まるようになりました。
その伝統は、明治維新後も引き継がれました。
明治14年(1881年)には、現在の岩本町三丁目の一部から神田岩本町の一部にかけて「岩本町古着市場」が開設され、
最盛期には約400軒もの古着屋が軒を連ねていたと伝えられています。
昭和に入ると、町内には四階建てのビルが登場し、「和泉橋【いずみばし】ダンスホール」が併設されるなど、地域の発展が続きました。
現在は数こそ少なくなってきましたが、岩本町は日本の繊維業界とともに発展してきた町です。
町会の該当区域は、岩本町三丁目及び神田岩本町全域となっています。
【神輿の特徴】
本町三丁目町会の神輿は、東京浅草の著名な神輿師である宮本重義氏【みやもと しげよし】の第一号特注品として、昭和28年(1953年)5月に完成しました。
台輪幅【だいわはば】は2尺5寸(約75.8cm)、高さは7尺8寸(約236.4cm)で、
唐破風漆塗神社型【からはふ うるしぬり じんじゃがた】の作風が特徴です。
鳥居や昇り龍・降り龍の彫刻が施され、極彩色【ごくさいしき】の豪華絢爛なデザインとなっており、
神田明神氏子、百八ヶ町【ひゃくはっかちょう】の中でも最高の傑作と自負しております。
協賛スポンサー様はランダム順で表示しております。