
【町会の特徴】
東京都中央区。 老舗の香りが今も漂う、人形町。 この町の一丁目に、長い歴史を見つめてきた町会があります。
人形町一丁目町会。 その歩みには、江戸の粋と人々の営みが息づいています。
人形町”という名が生まれたのは、江戸の頃、当時この付近には中村座、守田座、市村座、
それに人形芝居小屋や浄瑠璃の劇場あったので、人形細工師が多く住み、お土産にする人形を売る店が多く、芝居と暮らしが交差する、芸のまちが広がっていました。
道には芝居小屋と茶屋が並び、細工屋や玩具店の軒先では、子どもたちの笑い声が響きます。
それはまさに、暮らしの中に芸がある町でした。
3月、5月の節句には人形市が立つなどで賑わっていたそうです。
明治に入り、芝居小屋は姿を変えても、町には変わらず商いと職人の手しごとが息づきました。 印刷業、洋品店、そして老舗の味が並ぶ通りには、新旧の文化が自然と溶け合っていきました。
昭和20年(1945年)3月10日の東京大空襲の際、町の多くは焼け落ちます。
それでも、町の人々は手を取り合い、再びこの地に、人とまちの暮らしを築きあげました。
日本橋付近では人形町のみが焼け残り、戦後いち早くアーケード街を完成させるなど、活気を取り戻しました。
協賛スポンサー様はランダム順で表示しております。