
神幸祭行列は神田明神を出発昌平橋を通過中です。
東京の中心、108の氏子町会を巡る長い道のりがいよいよ始まりました!!
神田川にかかる「昌平橋(しょうへいばし)」は、神田と秋葉原の間に位置する、知る人ぞ知る歴史ある橋です。
名前の由来は、孔子の故郷「昌平郷」から。
江戸時代には、幕府の学問所「昌平坂学問所」が近くにあったことにちなんで名付けられました。
現在の昌平橋は、鉄道や車の通行量も多く、交通の要所として機能していますが、周囲には昔ながらの街並みや電気街の風景も広がっており、歴史と現代が交差するスポットでもあります。
神幸祭の際には行列がこの橋を通ることもあり、橋の上から鳳輦や神輿の姿を間近で楽しめる穴場的な見どころです。
秋葉原散策の際には、ぜひ少し足を延ばして「昌平橋」にも立ち寄ってみてください。日常の中にひっそりと残る江戸の香りを感じられますよ。
協賛スポンサー様はランダム順で表示しております。