岩本町・東神田地区連合 岩本町三丁目町会

17.05.14

【町会の特徴】

岩本町は「旧岩本町と東龍閑町と東松下町の一部」が合併して、昭和8年に誕生しました。

江戸時代の初め、この界隈は沼地で、雁渊や笹原と呼ばれていました。

この地域に最初に住んだのは、大名や旗本などの武士たちでした。

江戸時代の後半になると、商人や職人で町も栄えはじめます。

さらに神田川の南側の柳原土手の周辺では、古着を扱う露店が集まるようになりました。

その伝統は、明治維新後も引き継がれました。

明治14年(1881)、現在の岩本町三丁目の一部から神田岩本町の一部にまたがる古着の大市場が開設されます。

「岩本町古着市場」と呼ばれたこの市場には、多いときには400軒もの古着屋が軒を連ねていたといわれています。

その後は、戦前、戦後を通じ既製服の一大集散地となり、全国のデパートや小売店にはこの町から出荷された商品が並びました。

現在は数こそ少なくなってきましたが、岩本町三丁目を支え、町の礎を築いてきたのは繊維業者であり、岩本町は日本の繊維業界とともに発展してきた町です。

町会の該当区域は、岩本町三丁目及び神田岩本町全域となっています。

【神輿の特徴】

岩本町三丁目町会の神輿は、東京浅草の当代一級の神輿師、宮本 重義氏の第一号特注品です。昭和28年5月に完成しました。台輪幅は2尺5寸、高さは7尺8寸になります。

作風は唐破風漆塗神社型、鳥居他、昇り龍、降り龍彫刻、極彩色仕様となっています。

豪華絢爛で神田明神氏子百八ヶ町でも最高の傑作となっていると自負しています。

IMG_1694

IMG_1700

IMG_1701