将門塚保存会神輿 大手・丸の内町会

17.05.14

【町会の特徴】

江戸時代、この界隈は、江戸の中心地として発展し数々の大名屋敷が立ち並んでいました。

また、この地には神田明神の創祀の場所である、「将門塚」がありました。

ここ丸の内一帯が大きく変貌を遂げたのは明治23年(1890)になります。

陸軍が一帯を三菱社に払い下げて以後、三菱社が大規模な再開発をしました。

地域内の道路整備を行い、続々と洋風の建築物を建てていきました。

赤レンガの建築物を中心としたそれらの建物が、ロンドンの景観を思わせるようであったと言われています。

さらに大正3年(1914)には東京駅も完成しました。

第一次世界大戦による空前の好景気を追い風とし、丸の内は一気に日本を代表するオフィス街へと成長を遂げたのです。

このような歴史を持つこの界隈が、正式に「まるのうち」と呼ばれるようになったのは昭和4年に、丸ノ内一〜三丁目という町名が誕生してからのことです。

そして昭和45年、町名の表記が片仮名の「 ノ」(丸ノ内)から平仮名の「の」(丸の内)へと変更され、現在に至っています。

当町会は、この地域に所在する企業・団体及び商店等を会員として、昭和32年に設立されました。

当町会の該当区域は、丸の内一・二・三丁目、大手町一丁目及び二丁目となっています。

【神輿の特徴】

平将門公を思わせる勇壮な姿を、とくと御覧下さい。

この神輿は、史蹟将門塚保存会の参与法人会員を務め、大手町・将門塚の隣接する三井物産株式会社より地域社会との交流・史跡旧跡の保存・伝統文化の継承による町おこし・社会貢献活動の一環として史蹟将門塚保存会に寄贈された神輿です。

一般的な神輿の形式とは異なる「入母屋造」で台輪3尺5寸の大神輿です。

当町会内で働く男女、総勢1250名の担ぎ手により宮入りします。

日本有数の大手企業人の心意気を宮入参拝の担ぎで魅せます!

IMG_7335

IMG_7340

IMG_7342