日本橋一地区 室町一丁目会

25.05.11

【町会の特徴】
室町一丁目【むろまちいっちょうめ】は、昭和7年に、「旧室町一丁目・二丁目」等の町が合併して、室町一丁目となりました。

江戸時代初期、徳川家康の入国後にこの地域は町屋として開かれ、江戸第一の繁華街として発展しました。
​​また、江戸時代から明治初年まで、江戸=東京の目抜き通りであった「本町筋」【ほんちょうすじ】が通っており、
商業の中心地として栄えました。​​
さらに、全国各地から商人や職人が集まり、地域のシンボルである名橋「日本橋」は五街道の起点となりました。​​
日本橋魚河岸【にほんばし うおがし】、呉服屋【ごふくや】、両替店【りょうがえてん】が栄え、
水運にも恵まれ、多種多様な物資が集結・流通する場所として現在にまで至り、老舗となっている店も多く、
商業・金融の中心地となっています。
 
室町一丁目内【むろまちいっちょうめ】にある「三越【みつこし】」は、延宝【えんぽう】元年(1673)に越後屋号【えちごや ごう】で
旧本町【ほんちょう】一丁目に店を出し、「店前 現銀 無掛値【たなさき げんぎん かけねなし】 」の看板を掲げ、
現金による正札【しょうふだ】販売商法と、切り売り商法の新商法によって今日になすまでとなりました。

明治37年「三井の越後屋【みついの えちごや】」を二字につめて「三越【みつこし】」と改めたと言われています。

遠方のため神社への宮入は行っていませんでしたが、平成17年より、
町会長を中心とした日本橋会の皆様の協力によって宮入ができるようになりました。

町会の該当区域は、日本橋室町一丁目全域となっています。

【神輿の特徴】
総勢300名の担ぎ手により宮入を行います。大神輿【おおみこし】は昭和13年、
後藤 直光【ごとう なおみつ】作です。
大きさは2尺8寸、平屋台【ひらやたい】、三方胴羽目【さんぼう どうはめ】です。
扇木【おうぎ】や厚手の鋳物【いもの】、彫金【ちょうきん】で細工され、木彫【きぼり】を施さない飾り神輿です。
鳳凰【ほうおう】の翼が大きく、首が長いことも特徴の一つです。