中神田十三ヶ町連合 多町一丁目町会
19.05.12
【町会の特徴】
多町一丁目は江戸時代には、神田堅大工町と呼ばれ、大工職・左官職・屋根屋等の職人が多く住む町であった、と言われています。
また江戸名物と言われた「纏屋治郎右衛門 」の店があり、江戸でただ一軒の纏屋でもありました。
町火消しの旗印たる「纏」はいずれもこの店で作ったものであり、「いろは四十七組」はもとより、他の地方の分までも一手に手掛け、その名は広く知れ渡っていたと言われています。
町会の道路下には、東京都指定史跡である「神田下水」が埋設されています。
この下水は明治17年に、一般市民の衛生や都市環境を改善する目的で、近代工学に基づいて建設された我が国初の近代下水道といわれています。その構造は現在の下水道管とは異なり、レンガで積まれ強固に築かれています。
町会の該当区域は内神田三丁目7・12〜14・17・18・22・23番地となっています。
【神輿の特徴】
多町一丁目町会の神輿は昭和30年前半の製作で、65年経過して、今回の令和元年の宮入に合わせ大規模修繕を行いました。
彫り物は全て分解してクリーニングを実施し、鳳凰他全てのメッキをし直し、漆も全て塗り直しを行いました。
多町一丁目町会は、昔は竪大工町といって職人が多くすむ地域でした。
その職人の心意気が受け継がれ、中曽根会長を先頭に神輿の大修繕を行いました。
費用は、ん百万円。国産車1台分でした。