岩本町・東神田地区連合 東神田町会

17.05.14

【町会の特徴】

当地は江戸時代から大正12年9月1日発災の関東大震災に至るまでは、神田橋本町・江川町・久右衛門町、それに富松町の4カ町で構成されていました。大震災で焼土と化した為にその後大規模な区画整理の対象地となり、昭和9年、橋本町・江川町・久右衛門町を東神田1丁目、富松町を東神田2丁目として「東神田町会」は起立し、今年で創立80周年を迎えます。さて、太平洋戦争を経て戦火で再び焼土と化した当地は戦後の経済復興の特需景気も当て繊維関連の現金問屋やその関連事業の集積地として伸長していきました。しかしながら、経済発展と共に建物のにビル化が進み、逐次、オフィス商業ビルへと立て替え更新していきました。その後、経済の構造変化はこの地にも及び、繊維関連の商社に転、廃業が進み平成の初年のことからその跡地にマンションと称する集合住宅が建設される様になりました。これは固定資産税や相続税の高騰に伴う人口流出に区の存立を危ぶむ千代田区の弥縫策(びほうさく)と申すべき、規制緩和からオフィス商業ビルの歯止めが掛かりました。平成6・7年頃から中高層・集合住宅の建設が著しく、今では当町内に約二十数棟の所謂マンションと称する建物の林立を見ることになりました。そこで(従って)、当地に昔からの地付きの原住民と称する人々は漸次通減していく事は、神田、他地域の町会と同じ悩みでは有るが、マンションに居住する新たな住人と、何とか折り合って、新たな町会を構築して行く事が、今後、我々に貸された最大且つ困難な懸案であり宿題でしょう。祭礼も当然この変化に対応せざるを得ない事であろうと思えます。

【神輿の特徴】

この神輿は、昭和29年に竣工され、行徳浅子周慶作の台輪寸法2尺7寸の東神田型です。

昭和29年の作ながら名品の9要件は備えています。堂部の極彩色に目を見張るものがあり、堂嵌は唐獅子に牡丹華で「獅子の子落し」を表現しています。牡丹華も背景の紫雲も、繧繝彩色(うんげんさいしき)を施し、立体感を出し、華弁や葉端に金彩を施します。欄間(らんま)には菊花をあしらいます。都合15の華を配しますが、皆、別花です。境内に前後2対の狛犬は珍しいと思われます。木鼻4対の彩色獅子の鼻の内、正面のみ一対内側に向き合っています。扉脇の昇・降龍も阿吽相和し、降龍を玉持ちにしています。屋根裏の垂木や桝組に金箔を押し、扇垂木は木地師の真骨頂です。

鳥居は囲垣から独立したもので、これに金白花檀塗を施しています。これは大変に珍しいものです。屋根に羽ばたく鳳は、いわゆる浅子周慶型で、国宝、宇治、平等院鳳凰堂の屋根飾で、日銀券の1万円裏のデザインと同じものです。鳳の足下に古風な桝形露盤側面に東神田と陽刻してあります。露盤から四方隅に走る野筋雲紋透し、金具を冠せ中央に燻し、銀金具で押さえています。屋根端の吹返し、あるいは、賽銭受けも厚手の金具に地彫の龍を走らせ、長押(なげし)、下長押、基段の亀腹(かめばら)堂柱の地板金物に透かしの青海波(せいかいは)紋様を施します。これは水の象徴としての「波」で、この神輿を火の手から守る意味があります。台輪の角金物を枠に紗綾形ですっきり纏め、台輪棒穴の中を箱造りにして親棒の挿込みを容易に出来ます。以上、縷々多弁を弄し申し訳無し。

 最後に、この神輿は、平成19年9月1日、神田明神様の御社頭でNHK,美の壺のクルーによる収録を受け、10月5日「美の壺、 File 64.神輿」として放映された事を付記します。

IMG_1670

IMG_1674

IMG_1683