神田駅東地区連合 紺屋町南町会

2023年05月14日 17:21

【町会の特徴】
紺屋町南町会は慶長年間(1596〜1615)に徳川幕府の江戸城下に割り当てられた地域で、藍を扱う商人とそれを使用して藍染めをする職人達が多く住んでいたことから紺屋町といわれる様になりました。

全国の城下町には数多くの紺屋町があり、又、江戸にも三ヶ所ありましたが、現在の東京には神田紺屋町が残っているのみとなっています。

その後、併合や分割などを経て今日の地域になりました。
今川中学校の正門の前のブロックです。中間に北乗物町がありその北と南に分かれているので、戦後昭和30年2月にGHQによって解散させられた町会を復活し南に当たるので紺屋南町会として新たに発足いたしました。

町会の該当区域は紺屋町1〜25となっています。

【神輿の特徴】
紺屋町南町会の神輿は、平成11年、町会員の飯田昭次郎の手により作られました。
紙と木で作られた神輿です。

IMG_8465

IMG_8463

IMG_8459

神田駅東地区連合 鍛冶町二丁目町会

2023年05月14日 17:08

【町会の特徴】
町名の由来は一丁目と同様です。
多くの鍛冶師 、鋳物師 、釜師などが集まった土地であった事に因んで、名付けられました。

ここ、二丁目界隈は金物のなかでも、とくに刀や薙刀といった打物を扱う業者が多かったのが特徴です。

昭和8年の区画整理で、黒門町、上白壁町、下白壁町、鍛冶町二丁目等が統合され、「神田鍛冶町二丁目」となりました。昭和22年、麹町区と神田区の合併により千代田区神田鍛冶町二丁目となり、更に昭和49年に神田の文字が無くなりました。

近代科学の大先覚者、平賀源内が29才で初めて江戸に出て家を持ったのがこの町であり、生涯を通して最も長く住んだ町であると言われています。

この町会には、純金地金の精製や貴金属工業用品の製造などで高い技術を誇る徳力本店があります。その確かな技術、伝統と信頼で「金は神田の徳力」と言われています。元々は300年程前に幕府の命により金銀を改鋳し始め、今でもジュエリーや金工芸品など、幅広い分野で貴金属製品を取り扱っています。
 
町会の該当区域は鍛冶町二丁目全域となっています。

【神輿の特徴】
鍛冶町二丁目町会の神輿は、昭和9年、神田神社の再興に伴う祭礼に併せて、宮大工の手により作られました。
大きさは、台輪寸法2尺6寸です。総欅作りの傑作の神輿です。

IMG_8443

IMG_8445

IMG_8450

IMG_8454

神田駅東地区連合 北乗物町町会

2023年05月14日 16:57

【町会の特徴】
北乗物町は、明治2年(1869)に、元乗物町代地、兵庫屋敷代地、神田紺屋町二丁目横町代地が合併して成立しました。
成立時、この地に多くの駕篭職人が入居しました。
町名を付けるにあたり、かつて駕篭などの乗物や馬具を作る職人が集まって居住したために生まれた地名であると言われています。

元乗物町の「元」は日本橋の「新乗物町」に対して名付けられました。
「兵庫屋敷」は兵庫殿という御女中が拝領した屋敷である、と言われています。

町会の該当区域は、北乗物町全域となっています。

【神輿の特徴】
北乗物町町会は山車にご注目ください。
戦後作られた氏子町会最大のこの山車は、電線の高さを考慮に入れて、昭和29年に作成された、「獅子頭太鼓山車」です。
神田神社の正面に建つ「随神門」をぴたりとくぐり抜け、宮入をします。
純金箔貼りの雄、雌の獅子頭を取外し、「獅子頭神輿」として担ぐこともできます。
台座は総欅作りで、丁寧な彫刻が施してあります。その美しさをご堪能ください。

Photo_23-05-14-16-57-11.419

Photo_23-05-14-16-57-11.809

Photo_23-05-14-16-57-12.180

Photo_23-05-14-16-57-12.501

中神田十三ヶ町連合 司町二丁目町会

2023年05月14日 16:45

【町会の特徴】
司町二丁目は、「新銀町、雉子町、関口町」等が合併し、昭和10年に設立しました。

新銀町は江戸時代に銀細工を扱う者が住んでいたことに由来し、明治5年に設立しました。

このうち雉子町には、『江戸名所図会』を親子三代にわたって完成させたことや、『東都歳事記』『武江年表 』などで有名な、斎藤 月岑が住んでいました。斎藤家は代々、雉子町の名主を務めていました。

関口町は江戸時代に開かれた町屋で、関口弥太郎という人物が草創名主だったので、それに因んで名付けられました。
 
町会の守護神として、「真徳稲荷神社」が祀られており、五穀豊穣、悪疫鎮護、商売繁盛の神様として現在に伝えられています。

昭和22年、神田区と麹町区が合併して千代田区が成立すると、司町二丁目は神田司町二丁目となりました。

町会の該当区域は神田司町二丁目全域となっています。

【神輿の特徴】
司町二丁目町会の神輿は昭和27年、宮本重義の手により作られました。大きさは2尺5寸で、二重台座になっています。本塗の屋下総金箔押で彩られています。台輪の四方には四神彫刻が入っています。総勢400名の担ぎ手で、750キロの神輿を担ぎます。平成13年に大補修をしました。丈は低いですが、重厚な神輿となっています。連合の中でも一番の神輿であると自負しています。

こども神輿
Photo_23-05-14-16-37-59.600

Photo_23-05-14-16-37-59.945

Photo_23-05-14-16-38-00.288

大人神輿
Photo_23-05-14-16-45-38.277

Photo_23-05-14-16-45-38.610

中神田十三ヶ町連合 多町一丁目町会

2023年05月14日 16:28

【町会の特徴】
多町一丁目は江戸時代には、神田堅大工町と呼ばれ、大工職・左官職・屋根屋等の職人が多く住む町であった、と言われています。
また江戸名物と言われた「纏屋治郎右衛門 」の店があり、江戸でただ一軒の纏屋でもありました。
町火消しの旗印たる「纏」はいずれもこの店で作ったものであり、「いろは四十七組」はもとより、他の地方の分までも一手に手掛け、その名は広く知れ渡っていたと言われています。
 
町会の道路下には、東京都指定史跡である「神田下水」が埋設されています。
この下水は明治17年に、一般市民の衛生や都市環境を改善する目的で、近代工学に基づいて建設された我が国初の近代下水道といわれています。その構造は現在の下水道管とは異なり、レンガで積まれ強固に築かれています。
 
町会の該当区域は内神田三丁目7・12〜14・17・18・22・23番地となっています。

【神輿の特徴】
多町一丁目町会の神輿は昭和30年前半の製作で、65年経過して、今回の令和元年の宮入に合わせ大規模修繕を行いました。
彫り物は全て分解してクリーニングを実施し、鳳凰他全てのメッキをし直し、漆も全て塗り直しを行いました。
多町一丁目町会は、昔は竪大工町といって職人が多くすむ地域でした。
その職人の心意気が受け継がれ、中曽根会長を先頭に神輿の大修繕を行いました。

こども神輿
Photo_23-05-14-16-22-47.868

Photo_23-05-14-16-22-48.269

Photo_23-05-14-16-22-48.578

大人神輿
Photo_23-05-14-16-28-41.502

Photo_23-05-14-16-28-41.848

Photo_23-05-14-16-28-42.196

中神田十三ヶ町連合 淡路町二丁目町会

2023年05月14日 16:12

【町会の特徴】
江戸時代、この界隈は、武家屋敷が立ち並ぶ地域でした。
永井信濃守の屋敷が松平伊豆守の屋敷となり、のちに若狭小浜藩酒井家の上屋敷となりました。

明治5年(1872)、ここに神田淡路町二丁目という名前が正式に付けられました。
町名の由来とされる淡路坂は、鈴木淡路守の屋敷があったためと言われています。
 
明治初期、現在の淡路公園の場所に、明治後期の日本を代表する知識人を輩出した共立学校(後の開成学園)が創設されました。ここでは正岡 子規や南方 熊楠などが学びました。
また町内には一時期、『たけくらべ』などで知られる女流作家で、歌人でもあった樋口 一葉も住んでいました。

淡路町は文化の町となり、その新進の気風は町並みにも表れていました。
大正末期から昭和初期にかけては、昌平橋近くに活動常設館(映画館)の名門である神田シネマパレスがあり、多くの人で賑わっていました。
 
町会の該当区域は淡路町二丁目1〜29番地までの奇数番地となっています。

【神輿の特徴】
淡路町二丁目町会の神輿は、昭和52年の宮本重義の手によるものです。神田明神氏子町会のどこにも負けないような担ぎをします。

Photo_23-05-14-16-11-56.223

Photo_23-05-14-16-11-56.637

Photo_23-05-14-16-11-56.997

中神田十三ヶ町連合 内神田旭町々会

2023年05月14日 15:58

【町会の特徴】
江戸時代、この辺りは出羽秋田藩藩主佐竹 義宣及び能楽師幸若太夫の屋敷地でした。
天和2年(1682)の大火でこの付近一帯が焼失した後、佐竹氏は下谷三味線掘(現台東区)に移転し、跡地は町人地となり永富町二〜四丁目、新革屋町代地、元乗物町代地の一部となりました。
明治2年(1869)、これらの地域は「旭町」と改名されました。
「旭町」の由来は佐竹氏の家紋「扇に日の丸」に因んでいます。

町内にある『佐竹稲荷神社』は寛永12年(1635)に創られました。
同町の鎮護の神として丑寅の一隅に安置されていましたが、大震災後の区画整理の際に現在地(内神田三丁目10番地)に移されました。

昭和41年に住居表示が実施されると、内神田二丁目と三丁目の一部となり、旭町の名前は地図から消えてしまいましたが、昔を語り継ぐように町会の名前として今でも存続しています。

町会の該当区域は内神田二丁目8・9・13・14・16番地、内神田三丁目5・6・8〜11・15・16・24番地となっています。

【神輿の特徴】
旭町の旧町である、永富町では天下祭の神田祭では竜神の山車を出していました。その故事にちなんで、内神田旭町々会の神輿は神田明神、竜神山車、花笠の町衆が彫刻されている、非常に珍しいものです。昭和27年、宮本重義作です。

IMG_5287

IMG_5284

IMG_5291

IMG_5290

IMG_5289

中神田十三ヶ町連合 須田町北部町会

2023年05月14日 15:45

【町会の特徴】
須田町北部町会は昭和8年に設立しました。
 
この辺りには、かつて、甲武鉄道(現中央線)の始発駅である、万世橋駅(現交通博物館)があり、東京で一番交通の便利な場所でした。
須田町交差点の雑踏ぶりは「親知らず子知らず」と称されるほどで、大正初年(1912)に、交通巡査が日本で初めて立ったのもこの須田町交差点であったと言われています。
 
また、須田町北部町会には出世稲荷神社という、誰もがあやかりたい名前を持つ神社があります。
創立の頃より、町内の鎮守神であったと言われています。
現在の社殿は昭和3年に完成したもので、毎年9月15日に祭祀を行っています。
 
町会の該当区域は須田町一丁目1・3・9〜25番地までの奇数番地と、淡路町一丁目2・4番地、淡路町二丁目2〜12までの偶数番地となっています。

【神輿の特徴】
須田町北部町会の神輿は、昭和16年に製作されました。
伝統を重ねてきた神輿同様、我々担ぎ手も強い気持ちで担ぎ続けます。

IMG_5282

IMG_5281

IMG_5280

中神田十三ヶ町連合 淡路町一丁目町会

2023年05月14日 15:32

【町会の特徴】
江戸時代の初め、この地には「西福寺」「西念寺」という、将軍家と関係が深い寺院が、観音坂を下りきったあたりに位置していました。
西福寺は慶長3年(1598)、徳川家康が故郷の三河から呼び寄せた寺です。

神田淡路町一丁目と名付けられたのは明治5年(1872年)になってからです。
この名前は、鈴木淡路守の屋敷があったことから名付けられたという「淡路坂」に由来しています。

当町会は、昔からのしきたりを尊重し大切に守る町会です。

町会の該当区域は淡路町一丁目の奇数番地となります。

【神輿の特徴】
淡路町一丁目町会の神輿は、昭和40年に、宮本重義により作られました。小型の神輿ではありますが、担ぎ手衆の迫力と技に御注目下さい。

IMG_5278

IMG_5274

IMG_5271

中神田十三ヶ町連合 須田町一丁目南部町会

2023年05月14日 15:13

【町会の特徴】
江戸時代の須田町は、現在の神田須田町一丁目とほぼ同じ範囲でした。
江戸期の町内には、菓子屋や薬屋、塩や油を扱う問屋、神具や仏具を売る店など、さまざまな商品を扱う店があったと言われています。
現在の町内にも、東京都選定の歴史的建造物に指定されるような老舗の商店が数多く営業しています。
 
かつて、須田町交差点の一角で、銀座線の入口近くには「立花亭」という寄席がありました。
この寄席は震災では焼けましたが、戦災はまぬがれて、昭和29年に幕をおろすまで、書物にもよく取り上げられるほどの東京でも有数の寄席の一つでした。
 
町会の該当区域は須田町一丁目5・7番地及び16〜34番地までの偶数番地となっています。

【神輿の特徴】
須田町一丁目南部町会の神輿の大きさは他の町会と比べると小ぶりですが、彫刻の手の凝りようではどこにも負けないと思います。当町内には、老人病院があり、病院前で神輿を練るときは入院患者のご老人の方々をはじめ、病院スタッフにも大変喜ばれています。

IMG_5266

IMG_5265

IMG_5264

IMG_5270

IMG_5268

IMG_5267

神田駅東地区連合 紺屋町南町会 2023.05.14

【町会の特徴】 紺屋町南町会は慶長年間(1596〜1615)に徳川幕府の江戸城下に割り当てられた地域で、藍を扱う商人とそ ...

神田駅東地区連合 鍛冶町二丁目町会 2023.05.14

【町会の特徴】 町名の由来は一丁目と同様です。 多くの鍛冶師 、鋳物師 、釜師などが集まった土地であった事に因んで、名付 ...

神田駅東地区連合 北乗物町町会 2023.05.14

【町会の特徴】 北乗物町は、明治2年(1869)に、元乗物町代地、兵庫屋敷代地、神田紺屋町二丁目横町代地が合併して成立し ...

中神田十三ヶ町連合 司町二丁目町会 2023.05.14

【町会の特徴】 司町二丁目は、「新銀町、雉子町、関口町」等が合併し、昭和10年に設立しました。 新銀町は江戸時代に銀細工 ...

中神田十三ヶ町連合 多町一丁目町会 2023.05.14

【町会の特徴】 多町一丁目は江戸時代には、神田堅大工町と呼ばれ、大工職・左官職・屋根屋等の職人が多く住む町であった、と言 ...

中神田十三ヶ町連合 淡路町二丁目町会 2023.05.14

【町会の特徴】 江戸時代、この界隈は、武家屋敷が立ち並ぶ地域でした。 永井信濃守の屋敷が松平伊豆守の屋敷となり、のちに若 ...

中神田十三ヶ町連合 内神田旭町々会 2023.05.14

【町会の特徴】 江戸時代、この辺りは出羽秋田藩藩主佐竹 義宣及び能楽師幸若太夫の屋敷地でした。 天和2年(1682)の大 ...

中神田十三ヶ町連合 須田町北部町会 2023.05.14

【町会の特徴】 須田町北部町会は昭和8年に設立しました。   この辺りには、かつて、甲武鉄道(現中央線)の始発駅である、 ...

中神田十三ヶ町連合 淡路町一丁目町会 2023.05.14

【町会の特徴】 江戸時代の初め、この地には「西福寺」「西念寺」という、将軍家と関係が深い寺院が、観音坂を下りきったあたり ...

中神田十三ヶ町連合 須田町一丁目南部町会 2023.05.14

【町会の特徴】 江戸時代の須田町は、現在の神田須田町一丁目とほぼ同じ範囲でした。 江戸期の町内には、菓子屋や薬屋、塩や油 ...